2021 Fiscal Year Annual Research Report
Neurophysical approach in beneficial physiological changes induced by the specific taste through the axes of digestive tract, brain and peripheral tissues
Project/Area Number |
19H04036
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
越阪部 奈緒美 芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平 修 福島大学, 食農学類, 教授 (30416672)
安達 貴弘 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, ジョイントリサーチ部門准教授 (50222625)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 渋味 / ポリフェノール / 脳機能 / 神経伝達物質 / 自律神経 / 覚醒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、食品に含まれる渋味ポリフェノールが、全身に張り巡らされた神経ネットワーク、すなわち消化管・脳・末梢臓器軸を介して機能性を発現することを神経生理学的手法を用いて解明することを目的とした。モデル化合物としてflavan 3-olsを用いて、マウスに摂取させたのちの神経伝達物質の挙動をMSイメージング法で、また脳内における神経伝達物質の生成箇所の特定のため、in situ hybridization法を用いて生成酵素やトランスポーター遺伝子の発現を検証した。flavan 3-ols 25mg/kg投与直後、にはノルアドレナリンの顕著なシグナルが、青斑核から脳幹および視床下部で認められ、60分後には視床において強いシグナルが見られた。ノルアドレナリン生成酵素であるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)・ドーパミンからノルアドレナリンへの変換酵素であるドパミン-β-ヒドロキシラーゼ(DBH)・小胞モノアミン輸送体(VMAT)2 mRNA発現は投与直後にLCで限局的に増加した。これらのことから、LCで生成したノルアドレナリンが視床下部・脳幹に投射されることが示唆された。またノルアドレナリン・アドレナリンの尿中排泄量は、Vehicle投与群に比較し、flavan 3-ols投与によって顕著に増加することも分かった。加えて、マウスの自発運動はflavan 3-ols投与直後から顕著に増加した。これらのことから青斑核からから投射されたノルアドレナリンが、視床下部・視索前野に存在するスリープアクティブニューロンを抑制し、覚醒を維持することが示唆された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|