2019 Fiscal Year Annual Research Report
体脂肪分布が臓器機能障害におよぼす影響についての大規模疫学研究
Project/Area Number |
19H04040
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
甲田 勝康 関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 晴信 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10322140)
藤田 裕規 近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 疫学 / 生活習慣病 / 体脂肪 |
Outline of Annual Research Achievements |
肥満は様々な健康障害と関連するが、健康障害を伴わない肥満も存在する。さらに、正常体重にもかかわらず不健康な者も存在する。この理由の一つとして、脂肪の分布様式が考えられる。内臓脂肪の蓄積は心血管・内分泌代謝疾患のリスク要因である。一方、皮下脂肪には遊離脂肪酸の代謝や貯蔵庫としての機能があり、その減少により異所性脂肪が蓄積し、種々の障害を引き起こす可能性がある。しかし、疫学研究において内臓脂肪と皮下脂肪の健康影響を個別に評価することは難しかった。 二重エネルギーエックス線吸収法(DXA法)は体幹部脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)と四肢脂肪(皮下脂肪)を部位別に精密に測定する方法で、本研究組織では、2007年から全国各地(芽室、喜多方、西会津、上越、三島、袋井、浜松、奈良、香芝、淡路、姫路、讃岐、宮古島)において、DXA法を用いた疫学調査(Japanese Body Composition Study)を行っている。DXA法による部位別体脂肪測定では、我が国に唯一存在する全身型Hologic社QDR4500A搭載車両を調査対象地域に派遣し、住民ベースのデータを収集してきた。その結果、現在までに小児および成人7000名以上の調査資料や情報を蓄積している。資料の中には凍結血清も含まれている。 2019年度は、これまでに蓄積された部位別体脂肪のデータから体脂肪分布を評価し、体脂肪分布が血圧に及ぼす影響について検討し、英文論文として学術雑誌に投稿した。また、凍結保存血清を用いて、総ホモシステインやアディポカインを測定し、体脂肪分布と臓器機能障害との関係性について分析を開始した。加えて、姫路、奈良、橿原、浜松で疫学調査を行い、部位別体脂肪量を測定すると共に、それに関連した検査および調査を行った。なお本研究は、近畿大学医学部倫理委員会および関西医科大学倫理審査委員会等の承認に基づいて実施された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度の本研究においては、交付申請時の研究計画に従いDXA法による全身型体脂肪測定装置搭載車両を複数の地域に派遣し、ベースラインおよび追跡調査を行なった。その結果、年度内に予定していた調査対象者数のデータが得られた。また、以前から保存されている資料・情報を分析して一定の知見を得た。研究組織や研究方法は交付申請の内容と相違なく、これまで重大な問題は発生していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度以降も当初の研究計画に従い、2019年度と同様に、DXA法による全身型体脂肪測定装置搭載車両を地域や学校等に派遣し、部位別体脂肪を測定し、ベースラインおよび追跡調査を行い、サンプル数を増やす。研究代表者は、各地の学校関係者や地域の各団体と有機的連携がとれており、この有機的関係を駆使して疫学調査を実施する。本調査に加えて、以前から保存されている資料・情報を分析すると共に、研究成果を学会や論文で発表する。研究は近畿大学医学部倫理委員会および関西医科大学倫理審査委員会等で承認された研究計画に基づいて実施する。
|