• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アンモニアによる腸管恒常性の破綻機序の解明ー異常エピジェネティクス制御に着目して

Research Project

Project/Area Number 19H04052
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鈴木 卓弥  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30526695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 亮  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70443926)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアンモニア / 腸管バリア / タイトジャンクション / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

ヒト腸管上皮Caco-2細胞にアンモニアを作用させたところ、タイトジャンクション(TJ)バリア機能の指標となる経上皮電気抵抗値(TER)が濃度依存的に低下し、TJバリアの損傷が確認された。Caco-2細胞から細胞膜画分を調製し、ウエスタンブロット法にてTJタンパク質発現を解析したところ、アンモニアによりZO-1、ZO-2、Occludin、Claudin-1、Claudin-3の発現量が低下した。また蛍光免疫染色においても、アンモニアがTJ構造からのZO-1、Occludin、Claudin-1、Claudin-3を減少させること観察された。アポトーシス阻害剤などを組み合わせた試験により、これらのTJバリア損傷には細胞死が関わらないことも示された。続いて、過去の研究において、アンモニアが神経細胞のミトコンドリア障害を引き起こすことが報告されていたため、TJバリア損傷へのミトコンドリア機能の関与を調べた。その結果、アンモニアを作用させたCaco-2では、細胞内ATP濃度とミトコンドリア活性が約30%低下していた。最後に、抗酸化剤であるN-acetyl-L-cysteineを組み合わせて試験したところ、N-acetyl-L-cysteineはアンモニアが引き起こすTERの低下を抑制した。さらにアンモニアを作用させた細胞では、細胞内レドックス制御に重要なグルタチオンレダクターゼとグルタチオンペルオキシダーゼの発現が増加することがDNAマイクロアレイ法により示された。一連の試験により、アンモニアは腸管上皮TJ構造を損傷して腸管バリア機能を低下させること、その作用にはミトコンドリア機能障害と細胞内レドックス制御異常が関わることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンモニアによる腸管バリア損傷のメカニズムの一部を解明でき、研究の進捗は順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度の研究により、アンモニアによる腸管バリア損傷は、細胞内のレドックス状態を変化させたり、ミトコンドリア活性を低下させることが部分的に関わることも明らかになった。今後の研究では、アンモニアによる腸管上皮細胞のメタボロームへの影響、アンモニアの蓄積に関わる腸内細菌叢の特定、アンモニアの作用を軽減する食品素材の探索を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ho Chi Minh University of Food Industry(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      Ho Chi Minh University of Food Industry
  • [Int'l Joint Research] University of Tennessee(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Tennessee
  • [Journal Article] Regulation of the intestinal barrier by nutrients: The role of tight junctions2020

    • Author(s)
      Suzuki Takuya
    • Journal Title

      Animal Science Journal

      Volume: 91 Pages: e13357

    • DOI

      10.1111/asj.13357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Dietary fermentable fibers reduce the chronic kidney disease through protecting intestinal barrier2019

    • Author(s)
      Tran Van Hung, Takuya Suzuki
    • Organizer
      International Medicine & Health Science Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腸管上皮バリアの制御に関わる新たな腸内細菌代謝物の探索2019

    • Author(s)
      松本徹也、山本祥也、鈴木卓弥
    • Organizer
      2019年度ハインドガットクラブジャパンシンポジウム
  • [Presentation] Dietary fermentable fibers increase intestinal heat shock protein70 through short chain fatty acids production2019

    • Author(s)
      Adesina Precious Adedayo, Takuya Suzuki
    • Organizer
      ICoFF2019/ISNFF2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高濃度の腸内アンモニアは腸管上皮バリアを損傷する2019

    • Author(s)
      横尾佳奈,山本祥也,鈴木卓弥
    • Organizer
      2019年度日本食物繊維学会
  • [Presentation] Leuconostoc mesenteroides NTM048株の摂取は 乾癬モデルマウスの症状を軽減する2019

    • Author(s)
      小川知紗,久景子,米島靖記,山本祥也,鈴木卓弥
    • Organizer
      2019年度日本食物繊維学会
  • [Presentation] 腸腎連関と食物繊維 -腸管バリアとの関わり-2019

    • Author(s)
      鈴木卓弥
    • Organizer
      2019年度日本食物繊維学会
    • Invited
  • [Presentation] 慢性腎不全と食物繊維-腸管上皮バリアの関わり2019

    • Author(s)
      鈴木卓弥
    • Organizer
      2019年度日本食品科学工学会
    • Invited
  • [Book] 腸内細菌―宿主のクロストークと食事要因 第3章2019

    • Author(s)
      鈴木卓弥
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-6211-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi