• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス感受性および最大応答度の調節による老化および肥満解消方策の確立

Research Project

Project/Area Number 19H04057
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

辻田 忠志  佐賀大学, 農学部, 講師 (20622046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水沼 正樹  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (10343295)
山本 雄広  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50383774)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords老化 / Nrf1/2 / アミノ酸代謝 / ポリアミン
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、環境応答転写因子Nrf1やNrf2の活性調節によって活性酸素種や小胞体ストレスなどに対する応答能を調節することで、加齢や肥満が解消されることを複合遺伝子改変マウスで見出してきた。これまでに準備を進めてきた複合遺伝子改変マウスの解析から環境応答転写因子Nrf1やNrf2と連関し、新たに老化や肥満への原因となる代謝現象や分子メカニズムの解明をめざした。
老化のモデルとしてKlotho欠失マウスと野生型3年齢マウスを採用し、8-12週齢の野生型マウスにおける代謝物変動、mRNAの網羅的シークエンシング解析を実施した。同時に、Nrf1を欠失したマウスのマイクロアレイ解析のデータを活用し、老化に伴い変動し、Nrf1やNrf2の関与が疑われる経路を見出した。その結果、細胞内アミノ酸量認識経路、ポリアミン代謝経路が老化や肥満などとリンクした生理現象として見出すことができた。今回、老化やモデルマウスのNrf1の遺伝子発現量を調節した複合遺伝子改変マウスを樹立し、表現系の解析を実施した。その結果、確かにNrf1の発現量を減少させたマウスでは、寿命の延伸が観察された。現在も個体数を増やして解析を継続中である。
細胞内アミノ酸量認識経路としては、GCN2-eIF2α-ATF4経路の関与を示すことができている。特にその上流のGcn1タンパク質量の変化が顕著であることを明確に見出した。現在どのようにして、Gcn1が制御されるのか解析を進めている。
老化に伴う顕著な組織障害の物質を探索するために代謝物解析を進め、アクロレインがポリアミンの低分子化に伴い発生することを遺伝子発現解析、タンパク質発現解析、アクロレイン融合タンパク質の蓄積から結論した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Peradeniya/HDDES Extracts LTD(スリランカ)

    • Country Name
      SRI LANKA
    • Counterpart Institution
      University of Peradeniya/HDDES Extracts LTD
  • [Journal Article] Anti-Fibrotic and Anti-Angiogenic Activities of Osbeckia octandra Leaf Extracts in Thioacetamide-Induced Experimental Liver Cirrhosis2021

    • Author(s)
      Bogahawaththa Sudarma、Kodithuwakku Suranga P.、Wijesundera Kavindra K.、Siriweera Eranga H.、Jayasinghe Lalith、Dissanayaka Waruna L.、Rajapakse Jayanthe、Herath Chandana B.、Tsujita Tadayuki、Wijayagunawardane Missaka P. B.
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 26 Pages: 4836~4836

    • DOI

      10.3390/molecules26164836

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ストレス応答性転写因子Nrf1によるアミノ酸の取込および感知機構の制御2021

    • Author(s)
      辻田忠志
    • Organizer
      12回トランスポーター研究会九州部会・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 含硫化合物が起点となる細胞内ストレス耐性機構の調節2021

    • Author(s)
      辻田忠志
    • Organizer
      第94回日本生化学大会 ・シンポジウム「含硫化合物・温故知新―生物多様性に学ぶ含硫代謝物の多彩な生理作用」
    • Invited
  • [Remarks] 佐賀大学 農学部 辻田忠 研究室ホームページ

    • URL

      http://seika.ag.saga-u.ac.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi