2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on reduction of risk factors for life-style related diseases through activating brown and white adipose tissue by nutrition, exercise, and cold exposure
Project/Area Number |
19H04061
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
浜岡 隆文 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70266518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
脇 裕典 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00466765)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 褐色脂肪組織 / 白色脂肪組織 / 内臓脂肪面積 / 近赤外分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)健常男女94名(平均年齢41歳、体脂肪率23.3%、内臓脂肪面積45.7 cm2)を対象として,褐色脂肪密度および白色脂肪の血液濃度(T-Hb)の非侵襲的測定法 の確立実験を行った。身長,体重およびインピーダンス法を用いて体脂肪率,体脂肪量,除脂肪体重を測定した。褐色脂肪密度および白色脂肪代謝の測定は、TRS装置(浜松ホトニクス製)(送受光間距離3cm)にて,鎖骨上窩(褐色脂肪),三角筋部(コントロール部位),腹部(皮下脂肪層)のT-Hbを測定した。白色脂肪代謝の測定は,送受光間距離1cmを用いた。ロジスティック回帰分析の結果、腹部白色脂肪のT-Hbは、体脂肪率と内臓脂肪面積と負の有意な相関を示した。この結果は、腹部白色脂肪のT-Hbは、白色脂肪の血管密度を反映し、その値は生活習慣病のリスクである全身の体脂肪や内臓脂肪面積と負の相関を示した。 2)健常男女46名(21ー55歳、平均体脂肪率23.3%、内臓脂肪面積45.7 cm2)を対象として,冬と夏に褐色脂肪密度に関連する血漿脂質代謝物質の検索を行った。 方法は上記1)と同様であり、脂質代謝物質は、抗体法や液体クロマトグラフィーまたはキャピラリー・電気泳動質量分析装置にて測定を行った。測定の結果、褐色脂肪組織密は、夏にphosphatidylethanolamineとdiacylglycerol が相関し、冬にandrogens が男性のみで相関した。ロジスティック回帰分析の結果、褐色脂 肪組織密は男性でandrogens、女性では 内臓脂肪面積と関連した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症蔓延により、ヒト試験が予定通り行われなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、ヒト試験に制限が出ているが、感染対策を十分に行い、実施する必要がある。新型コロナウイルス感染症蔓延が落ち着いた時点から、ヒト試験を再開し、被験者数を増やす予定である。
|