• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Circuit mechanisms underlying perception and preference of taste signals regulated by feeding and metabolism

Research Project

Project/Area Number 19H04062
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords味覚 / 摂食行動 / 情動 / 可塑性 / 扁桃体 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

食と情動には密接な相互作用があり、摂食行動は満腹・空腹といった内的状態に制御される一方で、甘いものは別腹といったように味覚情動にも左右される。さらに食習慣は代謝疾患や生活習慣病などにも直結し、代謝を介した情動と食行動との制御も示唆されるものの、その実態や制御メカニズムはほとんどわかっていないのが現状である。従来の研究では、摂食行動の制御は視床下部を中心に、情動の制御は扁桃体を中心にそれぞれ個別に研究が進められてきたが、本研究では食と情動制御のハブとして脳幹および扁桃体を中心とした神経回路に着目し、そのシナプス特性と細胞種および経路特異的な可塑性、さらには個体レベルでの生理的意義を明らかにすることを目的とする。
本年度は前年度に引き続き、本プロジェクトにおいて新たに我々が見出した脳幹から視床下部への神経回路を中心に、光遺伝学的手法および化学遺伝学的手法を用いて、忌避行動と摂食行動を制御する細胞種特異的経路を明らかにした。さらに、養育環境による経験依存的な味覚情動可塑性を行動レベルで明らかにし、脳幹、扁桃体、側坐核、島皮質などの関与する神経核の解析を進めた。また、カルシウムイメージングにより扁桃体における忌避信号および誘引信号依存的な活動の細胞種特異的プロファイルを進めた。これらの知見から摂食行動と味覚情動の連関およびその神経回路と細胞種依存的な可塑性メカニズムを明らかにすることができた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The parabrachial-to-amygdala pathway provides aversive information to induce avoidance behavior in mice2021

    • Author(s)
      Ito Mariko、Nagase Masashi、Tohyama Suguru、Mikami Kaori、Kato Fusao、Watabe Ayako M.
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 94

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00807-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An engineered channelrhodopsin optimized for axon terminal activation and circuit mapping2021

    • Author(s)
      Hamada Shun、Nagase Masashi、Yoshizawa Tomohiko、Hagiwara Akari、Isomura Yoshikazu、Watabe Ayako M.、Ohtsuka Toshihisa
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Pages: 461

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01977-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 情動価値の獲得と更新を支える動的システムの部分と全体 (Synaptic mechanisms underlying aversive valence modulation and memory update)2022

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Distinct subtypes of the mouse lateral amygdala neurons in the fear memory formation2022

    • Author(s)
      松村颯大、森島美絵子、遠山卓、渡部文子
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] 情動記憶の形成を支える神経回路メカニズム2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 腕傍核-視床下部経路による嫌悪学習と摂食行動の制御2021

    • Author(s)
      永嶋宇、永瀬将志、三上香織、遠山卓、森島美絵子、渡部文子
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] ジェンダー平等とダイバーシティ推進への日本神経学会の取り組みとALBAの紹介2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第40回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] 情動価値の生成と変容を支える神経回路メカニズム2021

    • Author(s)
      渡部文子
    • Organizer
      第20回日本生理学会若手の会 サマースクール (ウインタースクール)
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi