• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェアモデルへの量的尺度の導入とプログラム解析への応用

Research Project

Project/Area Number 19H04083
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

関 浩之  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80196948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 瑞史  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40362024)
結縁 祥治  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70230612)
橋本 健二  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (90548447)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsソフトウェア検証 / セキュリティ / レジスタオートマトン / モデル検査
Outline of Annual Research Achievements

動的情報流の定量的尺度として,出力値観測後の機密入力値の自己情報量に基づく指標(QIF1)と, 機密入力値と出力値の同時情報量に基づく指標(QIF2)の2つを提案し,それらの定義の妥当性と特性を議論した.理論的考察として,ブールプログラムのQIF1とQIF2の計算問題に付随する判定問題の計算量を明らかにした.さらに,既存のモデル計数ツールを活用してこれらの動的QIFを計算するツールを実装し,ベンチマークプログラムを用いて計算実験を行った.さらに,プログラムの動的QIFを計算するとき,より規模の小さいプログラムに分解し,分解された部分プログラムのQIFの計算結果からもとのプログラムのQIFを得る手法として,プログラムの入出力値集合を分割する手法(ValDo)とプログラム構造を直列分解する手法(Seq)を提案した.ValDoはQIF計算の並列化に適し,Seqはプログラムがいくつかの直列フェーズに分解可能な場合に効果が大きいことが実験的に示された.
文脈自由文法(CFG)にデータ値を扱う能力を加えたレジスタCFG(RCFGと略記)が知られている.本研究では,データ値に対する任意の比較演算を許すように拡張した一般化RCFG(GRCFG)を提案した.稠密集合(有理数の集合など)上の大小関係を扱う実用上重要なGRCFGの部分クラスでは所属問題や空問題が判定可能である一方,一般にはこれらの問題は判定不能となることを証明した.また,これらの問題が判定可能となる簡潔で見通しのよい十分条件(模倣性と進行性)を提案した.
重み付きレジスタオートマトン(WRA)はレジスタオートマトンに重みを導入して拡張した計算モデルであり,重みによって遷移やレジスタ操作のコストを表現できる.またWRAは重み付き時間オートマトン(WTA)の拡張になっている.本研究では,WRA に対する最小重み実行問題を定義し,これを解く手法を提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題について,学術誌掲載論文2編,査読付き国際会議論文3編,国内口頭発表3件の成果を挙げており,順調に進展していると自己評価できる.

Strategy for Future Research Activity

再帰プログラムのための簡潔な計算モデルとしてプッシュダウンシステム(Pushdown System, PDSと略)が知られている.PDSは前方および後方正則保存性という良い性質をもち,この性質により,PDSに対するLTLモデル検査が可能であること等も知られている.しかしPDSではデータ値は捨象しているため現実のプログラムのモデルとしては単純すぎる.そこで本研究では今後,PDSをレジスタ付きに拡張したモデルに対する検証自動化を試みる.すでPDSにレジスタを導入したレジスタPDS(RPDSと略)に対して,データ言語の前方正則保存性をもつことが知られている.ここで,データ言語が正則であるとは,レジスタオートマトンで認識可能であることを意味する.研究代表者らは,RPDSは後方正則保存性をもつと予想しており,その厳密な証明に取り組む.これを応用し,RPDSのLTLモデル検査問題が判定可能かどうかも明らかにする.

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Generalized Register Context-Free Grammars2020

    • Author(s)
      Ryoma Senda, Yoshiaki Takata and Hiroyuki Seki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E103-D(3) Pages: 540-548

    • DOI

      10.1587/transinf.2019FCP0010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantifying Dynamic Leakage - Complexity Analysis and Model Counting-based Calculation -2019

    • Author(s)
      Bao Trung Chu, Kenji Hashimoto and Hiroyuki Seki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E102-D(10) Pages: 1952-1965

    • DOI

      10.1587/transinf.2019EDP7132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal Run Problem for Weighted Register Automata2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Seki, Reo Yoshimura and Yoshiaki Takata
    • Journal Title

      16th International Colloquium on Theoretical Aspects of Computing

      Volume: LNCS 11884 Pages: 91-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the Compositionality of Dynamic Leakage and Its Application to the Quantification Problem2019

    • Author(s)
      Bao Trung Chu, Kenji Hashimoto and Hiroyuki Seki
    • Journal Title

      13th International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies

      Volume: - Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complexity Results on Register Pushdown Automata2019

    • Author(s)
      Ryoma Senda, Yoshiaki Takata and Hiroyuki Seki
    • Journal Title

      3rd Workshop on Software Foundations for Data Interoperability

      Volume: - Pages: 1-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On the Regularity Preservation Property of Register Pushdown Systems2020

    • Author(s)
      Ryoma Senda, Yoshiaki Takata and Hiroyuki Seki
    • Organizer
      2019 冬のLAシンポジウム
  • [Presentation] モデル計数に基づく動的QIF解析法の提案と評価2020

    • Author(s)
      福田大地,関浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会(講演番号:SS2019-33)
  • [Presentation] Computing Optimal Weight in Weighted Register Automata and Related Decision Problems2019

    • Author(s)
      Reo Yoshimura, Yoshiaki Takata and Hiroyuki Seki
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会(講演番号:SS2019-16)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi