• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェアモデルへの量的尺度の導入とプログラム解析への応用

Research Project

Project/Area Number 19H04083
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

関 浩之  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80196948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 瑞史  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40362024)
結縁 祥治  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70230612)
橋本 健二  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (90548447)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsソフトウェア検証 / 形式言語理論 / レジスタオートマトン / ゲーム構造 / アクティブ学習 / 重み付き文脈自由文法 / mu-計算 / プログラム合成
Outline of Annual Research Achievements

データ値をもつ計算モデルとそのソフトウェア開発への応用に関して以下の成果を得た.
(1) 文脈自由文法をレジスタ付きに拡張したレジスタ文脈自由文法とそれに関連する計算モデルについて,所属問題と空問題の計算複雑さを明らかにした論文が,海外論文誌Theoretical Computer Science に採録された.(2) 再帰プログラムのための計算モデルであるプッシュダウンシステム(Pushdown System, PDSと略)をレジスタ付きに拡張したレジスタPDS(RPDSと略)のLTLモデル検査問題が判定可能であることを証明し,その計算複雑さについて明らかにした.さらにフレッシュ性と呼ばれる条件を満たすRPDSのLTLモデル検査問題を通常のPDSの同問題に還元する手法を提案した.これらはいずれも学術論文誌に掲載された.(3) 昨年度はレジスタオートマトン(RA)に変換可能な凍結演算子付き線形時相論理の部分クラスを見出したが,今年度はこの研究を進展させ,RAと能力等価な凍結演算子付きmu-計算の部分クラスを見出した.この研究発表に対して,電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会研究奨励賞および電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会若手優秀講演賞を同時受賞した.(4) レジスタモデルを群論的に抽象化したノミナルモデルを用い,決定性上昇型ノミナル木オートマトンを定義し,それに対するアクティブ学習アルゴリズムを提案した.(5) データ木書換え系を定義しその正則保存性およびセキュリティ検証への応用について考察した.
ゲーム構造:確率的多プレイヤー非ゼロサムゲームの非協調的合成問題を定義し,いくつかの部分クラスに対する本問題の計算複雑さを解析した.
重み付き計算モデル:重み付き文脈自由文法における曖昧さの度合いに基づく表現能力の変化や階層性について考察した.

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Reduction of Register Pushdown Systems with Freshness Property to Pushdown Systems in LTL Model Checking2022

    • Author(s)
      TAKATA Yoshiaki, SENDA Ryoma, SEKI Hiroyuki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E105.D Pages: 1620-1623

    • DOI

      10.1587/transinf.2022EDL8030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complexity results on register context-free grammars and related formalisms2022

    • Author(s)
      SENDA Ryoma, TAKATA Yoshiaki, SEKI Hiroyuki
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science

      Volume: 923 Pages: 99-125

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2022.04.055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LTL Model Checking for Register Pushdown Systems2021

    • Author(s)
      SENDA Ryoma, TAKATA Yoshiaki, SEKI Hiroyuki
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E104.D Pages: 2131-2144

    • DOI

      10.1587/transinf.2020EDP7265

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reactive synthesis from visibly register pushdown automata2021

    • Author(s)
      SENDA Ryoma, TAKATA Yoshiaki, SEKI Hiroyuki
    • Journal Title

      Theoretical Aspects of Computing, 18th International Colloquium (ICTAC 2021)

      Volume: LNCS 12819 Pages: 334-353

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 確率的Mullerゲームにおける非協調的合成問題2022

    • Author(s)
      小出走,関浩之
    • Organizer
      組合せゲーム・パズルプロジェクト第16回研究集会(講演番号:16)
  • [Presentation] データ語書換え系の正則保存性とそのプロトコル検証への応用2022

    • Author(s)
      坂尾優斗,関浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会(講演番号:SS2021-46)
  • [Presentation] 重み付き文脈自由文法の曖昧さ階層について2022

    • Author(s)
      井上裕介,橋本健二,関浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会(講演番号:COMP2021-31)
  • [Presentation] Pumping Lemmas for Languages Expressed by Computational Models with Registers2022

    • Author(s)
      中西凜道,高田喜朗,関浩之
    • Organizer
      冬のLAシンポジウム(講演番号16)
  • [Presentation] レジスタオートマトンと能力等価な凍結演算子付きmu-計算の部分クラス2021

    • Author(s)
      大西晃,仙田涼摩,高田喜朗,関浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会(講演番号:SS2021-17)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi