• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Automated Operations of Information Infrastructure with Process from Perception to Conviction

Research Project

Project/Area Number 19H04097
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

阿多 信吾  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30326251)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsネットワーク運用管理 / 自動化 / 機械学習 / SDN / 可視化 / 機器同定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「課題1: 気づきから確信のための連携フレームワーク」「課題2: 気づきの進化」「課題3: キャンパスネットワークへの適用」の3つの課題に分けて推進する。
本年度は、課題1について昨年度において実施した個別機能の結合、連携を行うフレームワークの構築を中心に実施した。フレームワークは、ネットワーク機器ごとに検証に必要な情報収集と分析を行うことができるプログラマブルノードをキャンパスネットワーク内のネットワーク機器それぞれに分散併設し、それらから情報を収集、分析するためのアナライザ、「気づき」および「確信」のための 検出・検証プログラムの分散実行を制御するコントローラを配置し、それらを連携させる。また課題2については時系列データからの「気づき」を より信頼性の高いものとするために、深層学習モデルのパラメータチューニングを行った。重大なインシデントを発出させる障害は現運用において発生していないことから、異常を複数のパターンによりモデル化し生成したログデータを混在させた環境下の評価を行った。また、異なるログデータとの連携による機器同定精度の向上については、DNSクエリのクラスタリング情報のパラメータチューニングを行った。さらに、実際の事象を故意に発生させたログデータを使ったラベル付けを用いた、学習データの自動蓄積手法について、学習データと異常検出精度の関係について明らかにした。課題3については、キャンパスコアネットワークにおいて回線速度に追従可能なトラヒックキャプチャ・フロー分類機構の開発を行った。マルチスレッド化とPub/Subの導入によりスケーラブルかつ拡張性の高いトラヒック分類機構の構築を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はコロナ感染症による影響で、国際会議等の対外発表が十分に実施できなかったが、研究の進捗については支障がなかった。一方で、大学活動のオンライン化に伴いこれまでとは大きく異なる通信パターンとなったことから、今後これまでのパラメータチューニングの適応性について検証していくことが必要になると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は研究開発課題の最終年度となるため、気づき→確信→制御のサイクルを確立させるための、連携アルゴリズムについて検証を行っていきたい。これまでに研究開発を行ってきた、端末情報のメタ情報収集、およびオペレーションログの蓄積に加え、大学のキャンパスネットワークで運用中のヘルプデスク業務における問い合わせ内容、中継機器のトラヒックデータマトリクスなどを新たに「気づき」のデータとして加え、「気づき」をより多方面から行うとともに、「気づき」の種類と「確信」に求められるオペレーションの対応漬けを行うことを検討する。
また、課題3を中心に課題1および2で得られた成果を実運用中のキャンパスネットワークに適用し、本運用における課題抽出と改善を行い、さ らに実用化に要求される品質水準を達成するための性能最適化を行っていく。SDN (Software Defined Network) により構築されたキャンパスネット ワーク自体を新しいアイディアを迅速に導入可能なプログラマブル大規模テストベッドと考えることで、キャンパスネットワークを基盤とした ネットワークサービスのDevOpsを実現を目指す。そして研究開発と実運用を密接に連携させ、情報インフラの運用管理に対しプログラマビリティを 導入することで、安定運用と先進性を両立させる基盤を確立する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] [奨励講演]逐次蓄積型学習ベース異常検知における学習データの効用2021

    • Author(s)
      深澤那月, 吉田直樹, 阿多信吾, 岡育生
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 (ICM)

      Volume: 119 Pages: 49-54

  • [Journal Article] A Device Identification Method Based on Combination of Multiple Information2020

    • Author(s)
      Imamura Yuki、Nakamura Nobuyuki、Yao Taketsugu、Ata Shingo、Oka Ikuo
    • Journal Title

      IEEE/IFIP Network Operations and Management Symposium 2020

      Volume: - Pages: 1-4

    • DOI

      10.1109/NOMS47738.2020.9110448

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アフターコロナに向けたキャンパス情報インフラのあり方について2021

    • Author(s)
      阿多信吾
    • Organizer
      電子情報通信学会情報通信マネジメントワークショップ2020
    • Invited
  • [Presentation] COVID-19におけるキャンパスシステム・ネットワーク運用2021

    • Author(s)
      阿多信吾
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] アフターコロナにおけるキャンパスネットワーク技術2020

    • Author(s)
      阿多信吾
    • Organizer
      大学 ICT 推進協議会年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi