2021 Fiscal Year Annual Research Report
Trustworthy Data Provisioning using In-Network Computation
Project/Area Number |
19H04105
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
李 睿棟 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (40536083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝枝 仁 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 室長 (00449034)
大岡 睦 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 研究員 (20816152)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ネットワーク / 情報システム / ネットワーク内処理 / ブロックチェン / ネットワークインテリジェンス |
Outline of Annual Research Achievements |
スマートコミュニティの実現には、各コミュニティが分断された状況やユーザのモビリティに起因する通信品質の不安定性に配慮する必要がある。これらの問題を解決するため、下記の四つの課題を巡って、ブロックチェーン、機械学習、情報指向ネットワーキング等の統合技術の設計と評価を行う。課題1:制御可能なモバイルデバイスを用いてセグメント化されたコミュニティを効率的に統合する技術;課題2:分散型機械学習によるスマートデータ配信戦略;課題3:ブロックチェーンによる分散型信頼性管理方式;課題4:ブロックチェーンに基づくデータライフサイクル保護方式設計
令和3年度は全部の課題について調査・研究を行った。課題1について、空中コンピューティングネットワークにおける知的な侵入検知、機械学習によるマルウェアの検知技術、エッジコンピューティングにおけるダイナミックオフロード方式を提案した。課題2について、エッジクラウドコンピューティングのためのSDNアプローチ、コネクテッドビークルネットワークのためのUAV対応コンテンツ配信、需要と応答性に基づくキャッシング戦略を提案した。課題3について、エッジ環境における連合学習とブロックチェーンの共同利用を実現するシミュレーションプラットフォームを提案した。課題4に関して、ブロックチェーンを用いたユーザ中心型インネットワークキャッシュメカニズムを提案した。研究成果はインパクトファクタートップクラスのIEEE NetworkとIEEE Transactionsなどに発表した。また、トップ国際会議と共催したワークショップなどを通して、関連領域のコミュニティへの浸透に関しても一定の効果を得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各課題にはそれぞれを提案し、研究結果を領域内難関のIEEE NetworkとIEEE Transactions on Network Science and EngineeringとIEEE Transactions on Intelligent Transportation SystemsとIEEE Transactions on Industrial Informaticsなどへ論文を投稿し、採録された。 そして、この一年に世界で有名な研究者たちと国際交流と打ち合わせを積極的に行った。ハイレベルの国際会議とワークショップの主催で、研究コミュニティの形成にも貢献した。以上のことから、当該年度の研究課題進度は、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文調査と学会参加によって最新情報収集と研究交流や、メールベースと当面研究打ち合わせなど手段で当分野の研究者たちと共同研究を行い、計画を遂行するように、下記の四つの課題を巡って引き続きコンピューティング連携、ブロックチェーン、機械学習、情報指向ネットワーキング等の技術をシームレスに融合し分断されたコミュニティに効率的かつ安全的にデータ配信手法の設計・提案・分析を行う。
課題1:制御可能なモバイルデバイスを用いてセグメント化されたコミュニティを効率的に統合する技術;課題2:分散型機械学習によるスマートデータ配信戦略;課題3:ブロックチェーンによる分散型信頼性管理方式;課題4:ブロックチェーンに基づくデータライフサイクル保護方式設計
令和4(2022)年度は課題1、2、3、4の研究を続いて推進し、各課題を纏めるように向かって、コンピューティング連携技術、データの効率的配信方式、ブロックチェーンによる分散型データと信頼性管理方式を考察し提案する。
|