2022 Fiscal Year Annual Research Report
Trustworthy Data Provisioning using In-Network Computation
Project/Area Number |
19H04105
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
李 睿棟 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (40536083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝枝 仁 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 室長 (00449034)
大岡 睦 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 研究員 (20816152)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ネットワーク / 情報システム / ネットワーク内処理 / ブロックチェーン / ネットワークインテリジェンス |
Outline of Annual Research Achievements |
スマートコミュニティの実現には、各コミュニティが分断された状況やユーザのモビリティに起因する通信品質の不安定性に配慮する必要がある。これらの問題を解決するため、下記の四つの課題を巡って、ブロックチェーン、機械学習、情報指向ネットワーキング等の統合技術の設計と評価を行う。課題1:制御可能なモバイルデバイスを用いてセグメント化されたコミュニティを効率的に統合する技術;課題2:分散型機械学習によるスマートデータ配信戦略;課題3:ブロックチェーンによる分散型信頼性管理方式;課題4:ブロックチェーンに基づくデータライフサイクル保護方式設計
令和4年度はプロジェクト完結にむけ、下記の研究を行った。 課題1について、IoTにおけるDNNマイグレーション方法、モバイルワイヤレス充電式UAVネットワーク、ダブルディープQネットワークベースのダイナミックフレームオフロード方式を提案した。課題2について、DNN 推論高速化のための効率的なオフロードスキーム、コンピューティング指向のネットワーク、DSCI型タスクのグリーン並列オンラインオフロード方式、分断さらたネットワークにおけるUAVベース共同チャネル割り当てとデータ配信メカニズムを提案した。課題3について、イーサリアムトラフィックの識別方式、リダクタブルコンソーシアムブロックチェーンを利用したスケーラビリティ指向のPKI機構を提案した。課題4に関して、アテンションメカニズムを備えたディープサブドメイン適応ネットワーク、ディープラーニング主導の安全なオフラインブロックチェーン方式を提案した。研究成果は難関のIEEE ComMagやIEEE TGCNやIEEE NetworkやIEEE TIIやIEEE ICDCSなどに発表した。また、トップ国際会議と共催したワークショップなどを通して、関連領域のコミュニティへの浸透に関しても一定の効果を得られた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|