2021 Fiscal Year Annual Research Report
人と場の相互作用を考慮した知的感性活動を支える聴空間創出基盤技術の確立
Project/Area Number |
19H04145
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 渉 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)
大谷 真 京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 聴空間センシング / 3次元音空間再生 / 臨場感通信 / 遠隔協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,聴覚による「場」の理解に基づき,「場」を共有する人間も考慮して知的感性活動を支え高める「場」を設計・創出することである。最終年度に当たる2021年度は,これまでの行ってきた聴空間高精度高感性センシング・提示技術の開発とそれに基づく「場」の設計,評価技術の開発を進めた。まず,「場」に集う他者をよりリアルに再現するという観点で,聴取者近傍の聴空間高精度提示に重要な近距離頭部伝達関数の合成技術の開発を進めた。近距離頭部伝達関数は実際に測定することは難しいため,遠距離頭部伝達関数から合成するための方法が各種提案されている。ここで,遠距離頭部伝達関数は音源から到来する波面が平面波であることを想定するのに対し,音源が聴取者の近くに存在する場合,音源から聴取者に到来する波面を平面波として近似する事が出来なくなる。しかしこれまでの方法では,平面波としての振る舞いに基づいた形で近距離頭部伝達関数の合成法が提案されているため,合成された頭部伝達関数の精度が十分ではなかった。そこで本研究では,球面波としての波面の振る舞いを考慮した形での近距離頭部伝達関数の合成法を開発し,これまでより高精度に遠距離頭部伝達関数から近距離頭部伝達関数を合成できることを示した。次に,「場」の理解という観点で,多感覚情報環境下での「場」の感性的理解,具体的には,臨場感,迫真性の知覚メカニズムを明らかにした。さらに,「場」の評価,記述に関して,既存で提案されている音空間評価指標,特に音声伝達性能評価指標を,聴取点における音の到来方向パターンを考慮する形で拡張し,より詳細な分析が可能な指標として提案した。 以上の研究により,本研究が目的としている知的感性活動を支える「場」をどのように物理的に実現し,知覚的に評価するための,基盤技術の開発が行えたものと考えている。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|