2021 Fiscal Year Annual Research Report
Tactile feedback device integrated smart wear for training
Project/Area Number |
19H04147
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高松 誠一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20635320)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 電子テキスタイル / 実装構造 / 伸縮性センサ / 振動刺激 / 導電性ポリマー / ビアホール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、視覚、聴覚だけではできない「手を取って動きを教える」機能をVR技能トレーニングに組み込み、その効果を検証することである。本研究では以下2点について研究を行った.1.体の動きを検知するMEMSセンサと振動フィードバックを行う振動モータを組み込んだスマートウェアの開発を行った.2.開発したスマートウェアをVR映像と連動するシステムを構築した.1のスマートウェアの開発においては,複雑な3次元構造の人の体にセンサや振動モーターを密着させるため,伸縮性のあるニット布上へセンサ,振動モータを配線実装する技術を開発した.課題として,ヤング率の大きなセンサや振動モータ等の電子部品と,ヤング率の非常に小さい配線やニット布の差により,伸縮変形により境目で破断するという課題があった.そのため,境目を従来の配線材料から絶縁材料になるように,熱接着フィルムによるビアホールインターポーザー構造を開発した.この構造により,従来構造では16%の伸縮に耐える配線が,30%以上の伸縮に耐える配線実装構造を実現した.この構造を用いて,布の上に1か所MEMS加速度センサを組み込み,6か所に振動モータを実装した上半身にセンシングと触覚フィードバックが可能なスマートウェアを開発した.また,導電性ポリマーや薄型MEMSセンサを用いた人の指等の曲げ等の動きを検知するVR用モーションセンサも併せて開発を行った.2として,VR用映像ソフトのUnityとスマートウェアを連動したコンテンツの開発も行った.VR環境内で,溶接等のトレーニングを模して,腕の速さを検知して,早い遅いをフィードバックするコンテンツを開発した.その他,本スマートウェアを使った振動フィードバックが可能なボクシングゲームなどのコンテンツの開発を行った.これらの結果により,目標とした手を取って動きを教えるVRシステム開発を達成した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|