• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

歩容解析に基づくRedirected Walkingの客観評価指標の確立と応用

Research Project

Project/Area Number 19H04149
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsRedirected Walking / 歩容 / 評価指標 / バーチャルリアリティ / 空間知覚
Outline of Annual Research Achievements

本年度は(A) 歩容解析に基づくRedirected Walkingの効果の客観定量評価指標確立と(C)最適化されたRDWを実現可能なRDW制御器の組み合わせの検討として,頭部の回転量にゲインをかけてフィードバックする回転量操作において,期待される回転量と実際の回転量の差を検知し,十分な回転量操作がおこなわれない場合にその効果を曲率操作で補う手法を構築した.ユーザがVR空間において角を曲がる状況において,角の角度を変化させて感じさせるよう回転量操作をおこなう場合には,歩行に伴って回転軸が移動してしまうため,ユーザが期待される回転量まで回転する前に回転を終了してしまうことがあった.この問題に対し,回転軸を頭部ではなく角の回転中心に置く旋回ゲインを提案するとともに,期待される回転量と実際の回転量の差を回転量操作の効果の指標と捉え,その差によって生じるユーザ位置のずれを回転後の直進歩行に曲率操作を適用することで補正する手法を提案・実現し,ユーザの現実での歩行経路をRDWで計画した通りに補正可能なことを示した.
また,(B)効果の個人差の要因解明について,感覚統合は各感覚の信頼度に応じてなされるという最尤推定モデルに着目し,感覚統合のバランスを調整してRDWの効果を調整可能な手法を提案した.聴覚を用いたRDWは先行研究では効果が薄いと指摘されていたが,これは聴覚の信頼度が視覚に比べて相対的に低いためである.本研究では映像に霧をかけるなど視覚の信頼性を下げると聴覚を活用した効果的なRDWを実現できることを示した.感覚の信頼度を操作するアプローチを用いれば,感覚統合のバランスの個人差を打ち消して効果的なRDWが可能になると期待される.また,感覚特性プロファイルの一部特性とRDWの効果やVR酔いに相関が見られるというデータを得,個人の感覚特性がRDWの効果を左右する可能性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ね計画通り進展しているため.

Strategy for Future Research Activity

(B)Redirected Walkingの効果に個人差を生む要因の特定について,これまで感覚統合方策の個人差の観点と,個人の感覚特性や認知特性の観点の双方から検討を進め,どちらについても一定の影響を認めることができた.これらの影響をより精緻に明らかにしていくとともに,こうした考慮した上で効果の個人差を小さくすることが可能なRedirected Walking手法の確立をすすめていく.

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] ハンブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハンブルク大学
  • [Journal Article] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • Author(s)
      Daisuke Mine、Nami Ogawa、Takuji Narumii、Kazuhiko Yokosawa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232290

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0232290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Avatar Appearance on Detection Thresholds for Remapped Hand Movements2020

    • Author(s)
      Ogawa Nami、Narumi Takuji、Hirose Michitaka
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: - Pages: 1~1

    • DOI

      https://doi.org/10.1109/TVCG.2020.2964758

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ソーシャルVRコンテンツにおける普段使いのアバタによる身体所有感と体験の質の向上2020

    • Author(s)
      小柳 陽光、鳴海 拓志、大村 廉
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 50~59

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.1_50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection Thresholds for Vertical Gains in VR and Drone-based Telepresence Systems2020

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Eike Langbehn, Takuji Narumi, Frank Steinicke
    • Organizer
      IEEE VR 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unlimited Corridor: A Visuo-haptic Redirection System2019

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi,Yuki Ban, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      VRCAI2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wider IPD makes people perceive their body to be not so large when large hands are presented2019

    • Author(s)
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • Organizer
      ICAT-EGVE2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強化学習を用いた回転量操作型リダイレクションコントローラの構築2019

    • Author(s)
      張祐禎,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 旋回量操作型リダイレクション手法の検討2019

    • Author(s)
      水谷純也,松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] バーチャル障害物を用いたRedirected Walking手法の検討2019

    • Author(s)
      松本啓吾,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] VR環境下における方向認識の視聴覚統合2019

    • Author(s)
      高培鐘,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] バーチャルリアリティによる知覚・認知の制御2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      生理研研究会「脳神経ダイナミクスの可視化と制御」
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルインタフェース再考2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第220回CVIM研究会
    • Invited
  • [Presentation] 超臨場感が現実を変える2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ビジュアルメディアExpo2020
    • Invited
  • [Presentation] 現実を編集する:バーチャルリアリティによる知覚・認知の再設計2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      XRKaigi2019
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティと感覚のサイエンス2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      千里ライフサイエンス振興財団セミナー「感覚のサイエンス」
    • Invited
  • [Presentation] 身体拡張を通じたこころのデザイン2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      SICE SI部門ロボティクス部会特別講演会「バーチャルリアリティと身体」
    • Invited
  • [Presentation] パラレルな”現実”を生きる2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      ウェブサイエンス研究会 オープンセミナーvol.9「ミラーワールドから考える拡張現実の世界」
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティが拓く五感の時代2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      日本香料協会記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] リアリティの再設計2019

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      人工知能学会全国大会企画「未来社会の知能・虚構・リアリティ」
    • Invited
  • [Presentation] Illusions for Virtual Reality Interfaces and Human Augmentation2019

    • Author(s)
      Takuji Narumi
    • Organizer
      Location-based Virtual Reality Experiences for Children
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi