• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

体性感覚の相互作用を用いた食体験向上のための食メディア基盤技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H04150
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインタフェース / クロスモーダル / 触覚提示 / 温冷刺激 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、食事において力触覚や温冷覚など体性感覚に起因するおいしさをインタラクティブに提示するための感覚提示方式を考案して、これまでに経験したことのない新たな食体験を提供し、食事における行動の変容を促すことで、おいしく健康な食生活を実現するためのインタフェース技術の設計と構築が目的である。具体的には、味や食感など食事の際に人が受容する感覚を提示することで「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、人が実際に食事をしている際にその感覚を制御する「拡張食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、そして日常の生活の中でこれらの食感覚提示手法を活用した食体験を実現するための「食感覚提示手法を用いた食メディアインタフェース技術の確立」の3つの課題を中心に研究を推進する。
今年度は、おもに「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」を目的として、舌面に温冷刺激を提示するためのシステムの構築し、温冷刺激による錯覚が舌面で生起することを確認し、痛みの錯覚によって生起する辛味知覚について検証を行った。また、咀嚼筋に対する電気刺激を用いた力覚提示方式に関する検討を進め、擬似的な咀嚼感を実現するための刺激条件を明らかにするための検証を行った。そのほか、クロスモーダル知覚を応用した触覚提示についてさまざまな方法を試し、擬似食体験を実現するための力触覚提示として応用できる感覚刺激方式について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

温冷刺激による辛味提示や電気刺激を用いた力覚提示によるユーザへの影響を調査するための実験システムの構築やそのための基礎的な知覚の収集など概ね順調に検討が進められている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに温冷刺激や電気刺激を用いた感覚提示装置を構築するための基本要素に関する研究は順調に進んでいるため、引き続き同じ体制で研究を進める。また、電気刺激については、筋肉刺激による力覚だけでなく、触覚提示にについても検討を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ユーザ視点移動による擬似抵抗感・吸引感生起に関する一検討2020

    • Author(s)
      多田 祥起、小川 剛史
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 60~67

    • DOI

      10.18974/tvrsj.25.1_60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] クロスモーダル効果を用いた圧覚の隠消現実感提示2020

    • Author(s)
      大山 晃平、小川 剛史
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 31~39

    • DOI

      10.18974/tvrsj.25.1_31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Haptic Turntable:視触覚VRのためのリターゲティングと回転運動を用いた力触覚提示システム2020

    • Author(s)
      小川 剛史, 高橋 直人
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON)

      Volume: 8 Pages: 20~28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evoking Pseudo-Haptics of Resistance Force by Viewpoint Displacement2020

    • Author(s)
      Shoki Tada and Takefumi Ogawa
    • Organizer
      IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマートフォンのタップ操作を用いた眠気判定手法に関する一検討2020

    • Author(s)
      林 芳樹, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] 現実空間での移動量低減を目的としたVR空間における歩幅の運動学習に関する一検討2020

    • Author(s)
      中澤 陽介, 萩生 翔大, 野崎 大地, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会
  • [Presentation] Bubble-Pixels : 気泡を用いた図形描画のための水中ディスプレイの設計と実装2020

    • Author(s)
      宇川 拓人, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [Presentation] ユーザ視点位置の動的変更による擬似触覚生起に関する一検討2019

    • Author(s)
      多田 祥起, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)
  • [Presentation] 安全性を考慮した「歩きVR」システムにおける空間操作ツールの実装2019

    • Author(s)
      小沢 健悟, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] Bubble-Pixels : 気泡を操作するインタラクティブ水中ディスプレイの検討2019

    • Author(s)
      宇川 拓人, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] 安全な「歩きVR」を支援する空間切り替え制御機構の設計と実装2019

    • Author(s)
      小沢 健悟, 小川 剛史
    • Organizer
      第24回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] ユーザ視点の移動による擬似的な抵抗力・吸引力提示に関する一検討2019

    • Author(s)
      多田 祥起, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi