2021 Fiscal Year Annual Research Report
体性感覚の相互作用を用いた食体験向上のための食メディア基盤技術に関する研究
Project/Area Number |
19H04150
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小川 剛史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インタフェース / クロスモーダル / 触覚提示 / 温冷 刺激 / 電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、食事において力触覚や温冷覚など体性感覚に起因するおいしさをインタラクティブに提示するための感覚提示方式を考案して、これまでに経験したことのない新たな食体験を提供し、食事における行動の変容を促すことで、おいしく健康な食生活を実現するためのインタフェース技術の設計と構築が目的である。具体的には、味や食感など食事の際に人が受容する感覚を提示することで「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、人が実際に食事をしている際にその感覚を制御する「拡張食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、そして日常の生活の中でこれらの食感覚提示手法を活用した食体験を実現するため の「食感覚提示手法を用いた食メディアインタフェース技術の確立」の3つの課題を中心に研究を推進する。 今年度は「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」を目的として電気刺激による触知覚の変化について検証した。電気的筋肉刺激による食感提示とのシステム統合についても検討を進めた。「拡張食体験実現のための食感覚提示手法」では、刺激提示に口にする食物の温度が影響を与えるため、デバイスの構成方法について検討を進めた。そのほか、クロスモーダル知覚を応用した感覚提示についてさまざまな方法を試し、擬似食体験、拡張食体験を実現に応用できる感覚刺激方式について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
触覚に基づく味覚を提示するため、温冷刺激による辛味提示や電気刺激による力触覚提示について検討が進められており、概ね順調に進められているとは考えられるが、実際の食物を口にした際の食体験を変化させる拡張食体験のための感覚提示手法についての検証においては、引き続き十分な準備が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに実施している温冷刺激や電気刺激を用いた感覚提示装置を構築と基本要素に関する研究は順調に進んでおり、引き続き同じ体制で研究を進める。一方で、拡張食体験実現のための感覚提示条件について検証を行うには、実際の食物を口にする実験を実施する必要があるため、実験手順等について慎重に検討した上で実施する。また、実デバイスの実現については、デバイス構築のための技術課題を洗い出し、今後の研究につながるように取りまとめる。
|
Research Products
(13 results)