• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

体性感覚の相互作用を用いた食体験向上のための食メディア基盤技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19H04150
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインタフェース / クロスモーダル / 触覚提示 / 温冷刺激 / 電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、食事において力触覚や温冷覚など体性感覚に起因するおいしさをインタラクティブに提示するための感覚提示方式を考案して、これまでに経験したことのない新たな食体験を提供し、食事における行動の変容を促すことで、おいしく健康な食生活を実現するためのインタフェース技術の設計と構築が目的である。
本研究は、味や食感など食事の際に人が受容する感覚を提示することで「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、人が実際に食事をしている際にその感覚を制御する「拡張食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、そして日常の生活の中でこれらの食感覚提示手法を活用した食体験を実現するための「食感覚提示手法を用いた食メディアインタフェース技術の確立」の3つの課題からなる。
今年度は、電気による振動刺激が重量感に与える影響を検証した。従来手法としてはボイスコイル型アクチュエータを用いた振動刺激によって重量感を変更する取り組みが行われていたが、本研究では、電気信号を用いた振動刺激を用いることで、電気的筋肉刺激による食感提示と組み合わせた拡張食体験を実現する可能性について検証した。具体的には、刺激に用いる電気信号の電圧および周波数とユーザが知覚する刺激の強度との関係を明らかにし、この知覚強度を基準に提示する波形を変更することで、ボイスコイル型アクチュエータを用いた振動刺激と同様に、モノの重量知覚がを制御できることを明らかにし、拡張食体験への応用できる可能性を明らかにした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] VR体験におけるサイバー酔い抑制のためのまばたきを用いた視点回転操作手法2022

    • Author(s)
      坪内 優樹, 小川 剛史
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 19-26

    • DOI

      10.18974/tvrsj.28.1_19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高速・高品質な可視化のための三次元点群の密度を考慮したオクルージョン推定方式2022

    • Author(s)
      森島 正博, 小川 剛史
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      Volume: 11 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フットステップ錯視を用いた触力覚提示手法における強度制御に関する検討2023

    • Author(s)
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [Presentation] VR環境での重量感覚再現に向けた指先への電気刺激の特徴量に関する検討2023

    • Author(s)
      藤次 徹也, 中山 雅哉, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [Presentation] 作業環境におけるアバタを通じた他者の存在感提示効果の検証2023

    • Author(s)
      宮澤 政駿, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [Presentation] ウェアラブル機器を利用した視線情報と歩行行動の特徴に基づく興味推定手法2023

    • Author(s)
      伊延 観司, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] VR音楽ライブにおける他の観客との共存感向上を目的とした声援合成手法の提案と評価2023

    • Author(s)
      角南 陽友, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] 二点マルチタッチにおけるフットステップ錯視を用いた擬似触力覚生起に関する一検討2022

    • Author(s)
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] 回転移動操作に対するフットステップ錯視を用いた擬似触力覚提示2022

    • Author(s)
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Remarks] 小川研究室HP

    • URL

      https://www.ogawa-lab.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi