2022 Fiscal Year Annual Research Report
体性感覚の相互作用を用いた食体験向上のための食メディア基盤技術に関する研究
Project/Area Number |
19H04150
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小川 剛史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インタフェース / クロスモーダル / 触覚提示 / 温冷刺激 / 電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、食事において力触覚や温冷覚など体性感覚に起因するおいしさをインタラクティブに提示するための感覚提示方式を考案して、これまでに経験したことのない新たな食体験を提供し、食事における行動の変容を促すことで、おいしく健康な食生活を実現するためのインタフェース技術の設計と構築が目的である。 本研究は、味や食感など食事の際に人が受容する感覚を提示することで「擬似食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、人が実際に食事をしている際にその感覚を制御する「拡張食体験実現のための食感覚提示手法の確立」、そして日常の生活の中でこれらの食感覚提示手法を活用した食体験を実現するための「食感覚提示手法を用いた食メディアインタフェース技術の確立」の3つの課題からなる。 今年度は、電気による振動刺激が重量感に与える影響を検証した。従来手法としてはボイスコイル型アクチュエータを用いた振動刺激によって重量感を変更する取り組みが行われていたが、本研究では、電気信号を用いた振動刺激を用いることで、電気的筋肉刺激による食感提示と組み合わせた拡張食体験を実現する可能性について検証した。具体的には、刺激に用いる電気信号の電圧および周波数とユーザが知覚する刺激の強度との関係を明らかにし、この知覚強度を基準に提示する波形を変更することで、ボイスコイル型アクチュエータを用いた振動刺激と同様に、モノの重量知覚がを制御できることを明らかにし、拡張食体験への応用できる可能性を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|