• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高精度音場可聴化プラットホームの構築 -後期残響音モデルと発音者による音場評価-

Research Project

Project/Area Number 19H04153
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 真  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords可聴化 / 音場再現
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、後期残響音を含めて高精度かつ効率的に音場を予測し、かつ、発音者自身が空間情報を含めた音場を体験しこれを評価することを可能とする音場可聴化プラットホームの構築を試みる。本年度に得られた成果は下記の通りである。
B-1:前年度に明らかとなった課題である自発音収録のためのマイクロホンとスピーカにより形成される音響ループによるハウリングを解決するために、ハウリング抑制のためのハウリングキャンセラの導入を行った。その結果、ハウリングを一定量抑制することが可能となった。一方で、システムで再現する所望音場の性質(残響時間など)によってはハウリングを完全に排除することが困難であり、これを抑制するためには実際の音場よりも反射音の音圧レベルを小さく出力しなければならないケースがあることがわかった。
C: Aで構築した後期残響音モデルとBで構築した可聴化システムの統合を行い、聴取者自らが発した音声や楽器音などに室内で生じる音響的フィードバック、すなわち、聴取者が発した音に対する室の初期反射音及び後期残響音を仮想的に聴取可能とする可聴化システムを構築した。構築した可聴化システムでは、聴取者が発した音の音響的フィードバックを9.8 msの遅延で聴取者に提示することが可能であり、例えば床などから到来する極初期の反射音以降に到来する反射音及び残響音を適切に提示可能であることを明らかにした。一方で、上記B-1でのハウリング抑制における課題が完全には解決されなかったため、特に残響音のエネルギーの大きい空間を対象とする場合、すなわち残響時間が長い空間を対象として可聴化を行う場合にはハウリング発生を回避するために反射音の音圧レベルを実際よりも小さくする必要があることが分かった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Vertical and horizontal spreads of a sound image induced by early reflections from the lateral or vertical direction2023

    • Author(s)
      TAKADA Yuki、OTANI Makoto
    • Journal Title

      Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Pages: 243~254

    • DOI

      10.3130/aije.88.243

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An isotropic sound field model composed of a finite number of plane waves2023

    • Author(s)
      TANAKA Tatsuhiro、OTANI Makoto
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial auditory presentation of a partner’s presence induces the social Simon effect2022

    • Author(s)
      Kiridoshi Arina、Otani Makoto、Teramoto Wataru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 5637

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09628-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 次数制限付きの方向拡散性-定義と音場モデル-2023

    • Author(s)
      田中達宏, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] 外部音場解析解を用いたFDTD法への音源の放射指向性の導入2023

    • Author(s)
      小川晃史, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] 音場の拡散性に関する数理統計的検討2023

    • Author(s)
      田中達宏, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会建築音響研究会
  • [Presentation] 水平及び上下方向に角度をもつ方向からの反射音による先行音効果2022

    • Author(s)
      中筋晴子, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会講演論文集
  • [Presentation] Multizone sound field reproduction with direction-of-arrival-distribution-based regularization and its application to binaural-centered mode-matching2022

    • Author(s)
      Ryo Matsuda, Yuki Kawasaki and Makoto Otani
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A rotationally-invariant isotropy measure for directional room impulse response2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Tanaka and Makoto Otani
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi