2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on a support system for consensus building with people with dementia - medical consent, property management as an example -
Project/Area Number |
19H04154
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泓田 正雄 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (10304552)
中村 匡秀 神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30324859)
太田 順 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50233127)
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
日下 菜穂子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70309384)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症介護 / 意思決定 / 意思推定 / 感情推定 / スマートテキスタイル / エージェント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、判断力が衰えた認知症の人にとって近年問題となっている、医療同意や財産管理に領域を絞り、家族や支援者と共同して合意形成が行えるよう、AI、ロボット技術などに基づく人間拡張技術の研究を行うことである。そして令和2年度は次に述べる研究開発を実施した。 まず認知症の人との合意形成の対話においてタッチングというのが重要である。これは認知症介護におけるユマニチュードという技術において提唱されている。しかしタッチングが適切であるかどうか、その人の反応から読み取ることが困難な場合が多いため、皮膚コンダクタンスの変化からそれを判定するための研究を実施した。結果として反応の個人差が大きく、有用性に関しては疑問が残った。また場の雰囲気づくりのための香りの役割についても研究した。さらに対話の際に認知症の人との共通の話題作りのためのコンテンツを深層学習の技術を用いてインターネット上から検索する技術についても研究した。VGG16を用いた転移学習の結果、比較的良好に対話のきっかけづくりに有用なコンテンツを推薦できることを確認した。最後に、認知症の人にも受容されるような、脳波や心電を計測する柔らかいウェアラブルなデバイスをスマートテキスタイル技術を用いて製作し、収集されたデータから感情を推定する技術についても研究した。評価は新型コロナ禍の影響で健常高齢者に依頼したが、多くの高齢者が不快感を持つことなく、データの収集が可能であることを確認した。また分析により感情推定が可能であることを示唆する結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ禍で、介護施設などで認知症の人を対象とした評価が不可能な状況であり、現状は健常高齢者を対象とした技術の研究開発、評価に留まっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
感情を推定するための様々な計測デバイス、データの分析方法の研究開発、また対話の場づくりについての研究などを進め、それぞれ学術誌に掲載される成果が得られている。来年度はそれら技術のインテグレーションと有用性の評価を実施する予定であるが、新型コロナ禍が継続する場合においては、対象を認知症の人から健常高齢者に変更し、多世代間の対話の場作りとしてのシステムインテグレーションやその有用性の検証を目的として進めることとする。
|
Research Products
(6 results)