2019 Fiscal Year Annual Research Report
歩行者をセンサノードとした広範囲・高密度バリア情報の直感的可視化システムの研究
Project/Area Number |
19H04160
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
宮田 章裕 日本大学, 文理学部, 准教授 (20648802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 優子 津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (20264955)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バリアフリー / 障がい者 / Deep learning / バーチャルリアリティ / ゲーミフィケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,高精度・広範囲のバリア情報を収集するためのA:バリア情報入力,B:バリア情報分析,C:バリア情報出力について,学術的・実用的価値が高い方式を探求・実現・検証することである。AはA-1:ボランティア方式,A-2:歩行者方式,A-3:ゲーミフィケーション方式,BはB-1:Deep Learning方式,CはC-1:ヒートマップ方式,C-2:VR方式に細分化される。本年度は5ヶ年計画の初年度にあたる。 Aについては,当初の計画通り推進した。具体的には,A-1については,ユーザが正確・簡単に入力できる画面インタフェースを考案・実装した。A-2については,自作デバイスで動作していたアプリケーションを,実用性を高めるためにスマートフォン上に移植した。A-3については,スマートフォン上で動作するゲームのプロトタイプを作成した。 Bについては,当初の計画通り推進した。具体的には,B-1については,複数の形状のニューラルネットワークの性能比較を行い,本研究課題の達成に適した形状を特定した。なお,この成果については現在査読付き論文誌に投稿中の状況である。 Cについては,当初計画では着手しない予定であったが,2年目に向けた基礎検討に着手できた。具体的には,C-1については,ヒートマップを実現する方式の比較調査を行い,提案方式が実現できる見込みであることを確認した。C-2については,VRにより坂のシミュレーションが実現できることを確認するとともに,実世界におけるシミュレーションスペースを削減する必要があるという課題を明らかにした。 上記の成果について,当初の計画を上回る学術発表を行った。具体的には,査読付き論文誌2件採録,査読付き国際会議2件採録,国内学会4件発表の実績となった。さらに,幅広い協力関係を構築するため,本研究課題に関するワークショップを開催し,国内研究者数名と連携を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は5ヶ年計画の初年度であるため,現在までの進捗状況は上述の研究実績の概要のとおりである。上記のとおり,今年度は概ね当初計画通りに推進でき,一部項目では当初計画を上回る成果を達成した。 具体的には,A-1,A-2,A-3,B-1で当初計画通りの成果を達成し,C-1,C-2では当初計画を超えて基礎検討に着手できた。学術発表も計画では国際会議1件投稿,国内学会4件投稿であったところを,査読付き論文誌2件採録,査読付き国際会議2件採録,国内学会4件発表という成果となった。 さらに,当初計画には無かった,本研究課題に関するワークショップの実施による国内研究者との連携関係構築は大きな成果である。 以上をふまえ,本研究課題は,現在のところ概ね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究推進の過程で,当初計画に大きな問題は無かったため,今後も当初計画に則って研究を推進する方針である。本年度に新たに判明した課題(A-1~A-3を統合するアプリケーションの開発,C-2におけるシミュレーション面積の削減)もあるが,この規模の新課題の判明は想定の範囲内であり,予定通りの研究稼働で吸収でき,計画全体に与える影響はほとんど無いと考える。 ただし,COVID-19の影響により,実機を用いた実装,対面でのヒアリング・検証実験などが行えないことから,A~Cの全項目において計画に支障が出る可能性もある。社会情勢を適切に見極め,柔軟に年度計画を修正することで,計画全体に影響が出ないよう工夫する予定である。
|