2023 Fiscal Year Annual Research Report
歩行者をセンサノードとした広範囲・高密度バリア情報の直感的可視化システムの研究
Project/Area Number |
19H04160
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
宮田 章裕 日本大学, 文理学部, 教授 (20648802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 優子 津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (20264955)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | バリアフリー / 障害者 / Deep learning / バーチャルリアリティ / ゲーミフィケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,高精度・広範囲のバリア情報を収集するためのA:バリア情報入力,B:バリア情報分析,C:バリア情報出力について,学術的・実用的価値が高い 方式を実現することである。AはA-1:ボランティア方式,A-2:歩行者方式,A-3:ゲーミフィケーション方式,BはB-1:Deep Learning方式,CはC-1:ヒートマップ方 式,C-2:VR方式に細分化される。令和5年度は5ヶ年計画の5年目にあたる。 令和5年度は,システム改良,特定エリアフィールド実験,社会還元活動を行う計画であり,予定通りこれを達成した。システム改良については,前年度のフィールド実験結果に基づき,バリア情報を投稿するユーザのモチベーション維持・向上を狙い,バリアが存在する場所に応じてバリア収集ゲーム内のコンテンツ種別が変化する工夫を行った。特定エリアフィールド実験については,大学キャンパスを対象としてバリア情報収集実験を2回実施し,その結果をバリアフリーマップとして可視化した上で,同キャンパス公式バリアフリーマップとの定量的・定性的比較を実施した。社会還元活動については,作成したバリアフリーマップをインターネット上に公開し,この効果について障害者やIT企業と意見交換を行い,サービス化のための課題洗い出しを行った。 上記について,査読付論文誌1件採録,査読付国際会議1件採択,査読無国内会議8件発表の学術成果を達成した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|