• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

スマート眼底画像解析システムの総合的実証研究と実用化

Research Project

Project/Area Number 19H04182
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

内野 英治  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30168710)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末竹 規哲  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (80334051)
三澤 秀明  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (40636099)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords眼底画像 / 網膜血管 / 動脈硬化診断 / 脳血管障害 / ソフトコンピューティング
Outline of Annual Research Achievements

網膜は「人体の中で唯一,外部から直接生体内をうかがうことのできる窓」である.また,眼と脳は発生学的には同一器官であり,網膜血管の状態から脳内血管の状態を推測することができる.本研究では,脳内の血管障害を早期に発見および診断を可能とするスクリーニング・システムとして,網膜血管に対する動脈硬化の診断支援システムの実用化を図る.実用化に当たり,核となる要素技術は既に我々自身で独自に開発済であり,本研究課題では,それらの統合と実用化に向けた実証研究を行う.2019年度では,以下のことを行った.

1.動脈硬化指標AVR比の高精度自動評価システムの作成: AVR比(ある領域に存在する動脈と静脈の口径比)を算出するための正確な血管口径を算出するアルゴリズムを開発し実装した.
2.動脈硬化指標V2/V1比の高精度な評価システムの作成: 申請者らが注目するV2/V1比(動脈と静脈の交叉部において,動脈硬化した動脈による静脈のつぶれ具合)を自動で精度よく評価できるシステムを開発し実装した.
3.動脈硬化指標V2/V1比の臨床評価のための準備: 動脈硬化指標V2/V1比を臨床医が手元のPCで簡単に評価できるシステムをWeb上で稼働させる準備を行った.次年度の早い段階で実稼働させる予定である.これにより,申請者らの協力臨床医グループが,手元の眼底画像を自由に評価できるようになると同時に,臨床データが逐次収集可能になり,本システムの実用化に一歩近づくことになる.
4.眼底血管の動脈硬化を動的に評価するための準備: 静止画像での評価ではなく,動画像を用いた評価システム構築のための予備実験を行った.次年度より本格的に研究を進めるための準備が整った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動脈硬化診断のためのAVR比およびV2/V1比を評価するシステムがほぼ完成し,Web上で稼働するための準備がすべて整った.次年度の早い段階に実稼働させ,グループ内の臨床医に公開し,システムの実証実験開始の準備が整った.また,このプロトタイプ・システムをさらに発展させるための準備も整い,研究は順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

1.眼底血管の動脈硬化診断支援プロトタイプ・システムをWebアプリケーションとして実装: 動脈硬化指標AVR比とV2/V1比の評価システムをWebアプリケーションとして実装の後,グループ内の臨床医に本システムを公開し,実用化のための評価を開始する.
2.動脈硬化指標V2/V1比の経年変化の評価: 申請者らは,このV2/V1比の経年変化こそが,患者の動脈硬化の進行具合を評価できる唯一の信頼できる方法であると考えている.ここでは,同一患者のV2/V1比の経年変化を追跡するため,県内の主要病院に保管されている健診データを,本診断システムを用いて解析し,本システムの有効性を検証する.
3.眼底血管の新たな動脈硬化指標の開発: 動脈硬化指標としてのAVR比およびV2/V1比に代わる新たな動脈硬化指標の開発を行う.既に予備実験は終了しており,その検証を開始する.
4.眼底血管の拍動を考慮した新たな動的動脈硬化診断支援システムの開発: 静止画像を用いた診断から,動画像を用いた診断へと診断の次元を進める.動画像解析のための予備実験は既に終了しており,次年度以降に本格的に研究を開始する.
5.スマートフォンによるハンディ化眼底画像解析システムの実現: ハンディタイプの簡易型眼底カメラにスマートフォンを装着し,撮像された画像を基に,本研究で開発した評価システムが適用可能であるかの実証実験を行う.これが成功すれば,本システムが一気に一般に普及することになる.

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Objective Evaluation of the Degree of Arteriosclerosis of Retinal Blood Vessel and Its Change with Age2020

    • Author(s)
      Yuki Okami, Mashiho Mukaida, Hiroaki Koga, Reiji Kawata, Noriaki Suetake, and Eiji Uchino
    • Journal Title

      International Journal of Innovative Computing, Information and Control Express Letters

      Volume: 14 Pages: 235-242

    • DOI

      10.24507/icicel.14.03.235

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Automatic Fixing of Start Point for Contour Line Tracking of Vein in Eye Fundus Image2020

    • Author(s)
      Yuki Okami, Mashiho Mukaida, Noriaki Suetake, and Eiji Uchino
    • Organizer
      2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shape Classification of Retinal Vein for Diagnosis of Arteriosclerosis Using SOM2 with Automatic Affine Translation2020

    • Author(s)
      Hiroaki Koga, Yuki Okami, Mashiho Mukaida, and Eiji Uchino
    • Organizer
      2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Soft Computing-Based Intelligent Diagnosis of Arteriosclerosis - Coronary Arteries and Retinal Vessels -2019

    • Author(s)
      Eiji Uchino
    • Organizer
      KES Smart Digital Futures 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://www.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像処理装置,画像処理プログラム,画像処理方法2020

    • Inventor(s)
      内野英治, 岡見雄貴, 向田眞志保
    • Industrial Property Rights Holder
      山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-026450

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi