2021 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of Novel Technology for Manipulation of Self-Other Recognition Built on Robotics and Haptics
Project/Area Number |
19H04187
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
原 正之 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高崎 正也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10333486)
境野 翔 筑波大学, システム情報系, 准教授 (70610898)
金山 範明 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コグネティクス / ロボティクス・ハプティクス / 身体的自己意識 / 身体所有感 / 運動主体感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,ロボティクス・ハプティクス技術に立脚した触力覚操作によりヒトの身体認知を「賢く騙す」ための基盤技術の創出を行い,その技術により身体/身体感覚を通した自他認識操作の基本メカニズムの解明を目指すものである.2020年度に引き続き,2021年度もヒトの自他認識を操作するための実験システムを開発するとともに,ヒトを対象とした心理学行動実験を通してその基本メカニズムの解明を試みた.また,研究計画最終年度前年度応募した基盤研究(A)に採択されたため本研究課題は2021年度で終了となったが,一部の研究費の繰越を行うことによってコロナ禍で2021年度に実施することができなかった海外研究協力者との研究打ち合わせを2022年度に実施した.
2021年度の研究では,アクティブセルフタッチ可能なロボットシステムを用いたフルボディ錯覚の実験的誘起に関する研究やウェアラブル触覚提示装置を用いた触刺激弁別能力に関する研究で得られた知見を,IEEE Transactions on HapticsやExperimental Brain Researchなどの国際学術雑誌で国際共著論文として公表した.また2022年11月に海外研究協力者の所属するスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)を訪問し,ロボティクス・ハプティクス技術を用いた自他認識操作による幻覚体験の実験的誘起方法に関する議論を実施した.この時に議論した内容については,現在推進中の基盤研究(A)の研究課題(本研究課題を発展させたもの)において,EPFLの海外研究協力者と国際共同研究を実施している.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|