• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日常の経験と学習による色の知覚認知における熟達化と精緻化の過程

Research Project

Project/Area Number 19H04194
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川端 康弘  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30260392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 久美子  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 研究主任 (10446338)
佐々木 三公子  一般財団法人日本色彩研究所, その他部局等, 研究員(移行) (70839935)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords色彩認知 / 熟達化 / 日常の経験 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

従来の色覚研究は固定的で明確な構造を持つ末梢系の特性を重視するあまり、色認知の変化可能性を低く見積もってきた。他の生物よりも優れた人間の色認知システムの本質を理解するためには可塑性の高い大脳皮質における色処理過程のダイナミクスを考慮する必要がある。それが高次の中枢系を進化させてきた人間の強みと言えるからである。
R2年度は一般大学生において微妙な色を日常経験中の具体的な物やイメージと結びつけることができる能力と100hueの識別力との関連性について前年度に引き続き検討した。自身が心内に持つ色表象を眼前の事物に関連させて学習することが、正確な色の認知に結びつく可能性がある。この実験と調査は1名の被験者が1度だけ100hueテストと過去の芸術体験に関する質問紙調査を受けた。質問紙では個人の色の関わる経験値を分類するために芸術系サークルなどの経験年数を調べ、100hueテストの成績との相関を調べた。大学生被験者の場合は主に中学、高校、大学での芸術系サークル歴を想定しているが、とくに100hueテストに時間制限を課す条件で芸術系の趣味を持つ人の成績が有意に高くなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一般大学生を実験参加者の上記研究は、大規模な調査を想定しており、R1年度から3年間で行う予定であった。R2年度に計画していた実験は前半は予定通り進めた。後期に入ってコロナ禍のためやや進捗が遅れたが、R3年度の前期までに完遂することができた。また色識別力の熟達過程の実験については、R2年度より2年間で行う予定であったが、多くの参加者が実験を開始しており、全体の収集計画のおよそ5割が完了している。第3の高度職能者(木工職人、技術者)や芸術系学生と一般大学生の色認知特性を比較する実験については、彼らの詳細な色カテゴリ―の知識については、コロナ禍の状況を加味して調査方法を再検討して確定させた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験から職業や趣味を通して色との関連が深い人の色認知には熟達度の違いによる個人差が明確に見られた。これは末梢の色覚過程の堅牢で固定的な性質とは対照的な結果であり、さらに実験と調査を進めて、色覚のダイナミックで融通性の高い特性を多様な側面から示すことをめざす。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 100 hue testの制限時間を短縮した評価法を用いて示された大学生の芸術系サークル経験による色識別力の向上2020

    • Author(s)
      川端美穂, 川端康弘, 佐々木三公子, 高橋文代, 笠井有利子
    • Journal Title

      日本色彩学会誌

      Volume: 44 Pages: 163~174

    • DOI

      10.15048/jcsaj.44.4_163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Speech levels: Do we talk at the same level as we wish others to and assume they do?2020

    • Author(s)
      Toyomura Akira, Fujii Tetsunoshin, Nakabayashi Kazuyo, Smith David R. R., Toyama Jun, Kawabata Yasuhiro
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 41 Pages: 841~844

    • DOI

      10.1250/ast.41.841

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 色相選択とアクティビティの調査研究2020

    • Author(s)
      昆野照美, 柿山浩一郎, 川端康弘
    • Organizer
      日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年06月
  • [Presentation] 日本人大学生における木材の色認識と分類に関する調査2020

    • Author(s)
      佐々木三公子, 松本久美子, 川端康弘
    • Organizer
      日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年06月
  • [Presentation] 赤色の癒し評価における効果と特徴2020

    • Author(s)
      菊谷敬子, 川端康弘
    • Organizer
      日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年06月
  • [Presentation] ニュース場面における視覚的メディア情報の認知における色彩の効果2020

    • Author(s)
      李弓, 川端康弘
    • Organizer
      日本感性工学会第22回大会 2020年09月
  • [Presentation] 図式顔における顔色が読み取る感情の強さへ及ぼす影響2020

    • Author(s)
      高橋文代, 川端康弘
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会(東洋大学・Web開催) 2020年09月
  • [Presentation] 人間の文字認知における配色の影響 -視線の動きを中心にして-2020

    • Author(s)
      李林曦, 川端康弘
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会(東洋大学・Web開催) 2020年09月
  • [Presentation] 関心が色の知覚に及ぼす影響-木材を例として-2020

    • Author(s)
      松本久美子, 川端康弘, 佐々木三公子
    • Organizer
      北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • [Presentation] 新型コロナ感染拡大状況下における大学生の色嗜好性への影響2020

    • Author(s)
      高橋文代, 佐々木三公子, 川端康弘
    • Organizer
      北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • [Presentation] 色彩の好みが物体の好感度に与える影響2020

    • Author(s)
      賀心怡, 川端康弘
    • Organizer
      北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • [Presentation] 色彩エキスパートによる青色の癒し評価とその特徴2020

    • Author(s)
      菊谷敬子, 川端康弘
    • Organizer
      北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi