2021 Fiscal Year Annual Research Report
Individual differences of motor control and emotion: exploring neural mechanisms of stuttering
Project/Area Number |
19H04195
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
豊村 暁 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (90421990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横澤 宏一 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 吃音 / セルフコンパッション / 自分の声のイメージと実際の声 / Dual MEG |
Outline of Annual Research Achievements |
発話・上肢・下肢の運動を課す実験を進めてきた。吃音話者と非吃音話者40名ほどの計測が終わり、解析を進めている。T1強調画像を用いたVBM解析では、扁桃体の容量と社交不安症の評価尺度得点の関係が、吃音話者では正に相関する傾向にあったが、非吃音話者では負に相関する傾向にあった。統計的にサンプル数が足りないため、今後の実験計測で得られる画像も加えて検討したい。また、拡散テンソルイメージングを用いた解析では、吃音話者において右半球視放射・大鉗子付近と左半球紡錘状回付近の接続強度が低かった一方で、右半球の上側頭回と中小脳脚付近の接続強度が高かった。これらは吃音のメカニズムに関わっていると推測される領域だけでなく、代償的に構造変化が起こったと推測される領域の存在を示唆した。/ 思いやりにあふれた自己との関わり方を示すセルフコンパッションの吃音話者に対する効果を調査する研究を進めてきた。実験デザインを検討した結果、コンパッション瞑想によってもたらされる知覚や認知の変化(注意の変化など)ではなく、参加者がコンパッション瞑想そのものをMRI装置内で行い、コンパッション瞑想状態の脳活動を調べるデザインとした。普段のコンパッションの程度や現在までの吃音に関わる心理的苦痛の程度、自己の吃音に対する態度などをいくつかの質問紙を用いて取得している。/ 以前の論文において「話者の発声音圧は、相手から聞きたい好みの音圧や、相手が聞いているだろうと想定する音圧より7dB程度高い」ことを報告したが、用いた発声は挨拶(おはよう)であったため、中性の文章を話した際も同様の結果が得られるか、追加実験をデザインし、パイロット実験を行ってきた。その他、脳磁計2台を光ファイバーで連結したDual MEGを用い、コミュニケーション中の脳活動の同時記録を実施してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
感染症の蔓延でヒトを対象とした実験の実施が難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症が収まり次第、実験を再開していきたい。
|