• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

超高磁場fMRIを用いたセルフタッチに潜む特別な感性とその神経メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 19H04199
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

菊池 吉晃  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (50134739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 則内 まどか  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20571897)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsセルフタッチ / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

セルフタッチは胎児の頃から認められる身体動作であり行為である。最近の研究によると、母親のストレスや劣悪な体内環境において、同行為の頻度が多くなることが示されている。成人になってからも、ストレス環境下で同行為が頻回に認められることも多い。この観点から、セルフタッチは人間が自己を守るために無意識的に行う動作であると言える。つまり人間が時々刻々変化する環境に適応的に生きる上で極めて重要かつ根源的な動作であると考えられることから、この神経メカニズムを解明することは極めて重要な研究課題である。本研究では、3.0Tの超高磁場機能的磁気共鳴画像法(fMRI:functional magnetic resonance
imaging)を用いて、健常成人のセルフタッチの神経メカニズムを明らかにし、そこに潜む特別な感性を科学的に明らかにすることである。昨年度までは、fMRIデータ解析について、通常の全脳解析、関心領域解析、機能的結合解析に加え、因果的関係性を明らかにできる解析法などを試行錯誤的に適用し、セルフタッチの神経ネットワークを明らかにする上で最適な解析方法を見出すために様々な試行錯誤をおこない、その結果、セルフタッチに関与する脳領域間の関係性を明らかにし得るPPI(Physio-Physiological Interaction および Psycho-Physiological Interaction)解析の有効性が確認されたことから、セルフタッチの基礎実験を実施し得られたfMRIデータに対して上記の解析を適用した結果、両側の2次体性感覚野の同期的活動性が交感神経のコントロールに関与することが判明した。同結果は、セルフタッチの神経基盤において重要な結果と考えられた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 不安定なバランス課題に対する観察と運動イメージ実施時の脳活動:fMRI研究2023

    • Author(s)
      跡見友章,池田悠稀,久原重英,小林邦典,遠藤祐太,菊池吉晃
    • Organizer
      日本生理人類学会第84回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi