• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Technology development and application for cell surface visual proteomics

Research Project

Project/Area Number 19H04209
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

諏訪 牧子  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30242241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 主税  日本大学, 医学部, 客員研究員 (00357146)
池田 修己  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20415772)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsビジュアルプロテオミクス / 膜タンパク質立体構造 / 電子顕微鏡画像 / 深層学習 / 骨格筋小胞体
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、これまで課題1,2で開発してきた全膜タンパク質統合データベースおよび、画像照合プログラムなどの個別技術を連携させ、生体膜構造表面のタンパク質の二次元電顕画像を入力すると、全膜タンパク質統合データベースから立体構造投影画像と照合して、膜タンパク質種名や機能情報を提示できるWEBシステムを構築した。システムの中では、2020年度に課題2-3で開発した画像識別手法(輝度マッチング、特徴量マッチング、深層学習)を用いた。特に輝度マッチングにおいて87.8%の感度で、タンパク質のファミリー名を推定できるようになった。現在、このWEBツールは、学内の試験的なサーバー上で稼働しているが、いずれ公開を予定している
このシステムの応用対象として、2022年度は2021度に引き続きホタテの骨格筋由来の小胞体膜に注目し、単離した筋小胞体膜周囲の環境(ATP濃度やCa濃度)変化に伴う、小胞体膜上のタンパク質(Ca-ATPase)の複合体配置や筋小胞体自体の形態変化の詳細を解析した。2021度は、単離筋小胞体の3形態(Stick形態、Tadpole形態、Others形態)を解析したが、2022年度はさらにCa-ATPaseの複合体配置が特徴的な2形態を加えた5形態について、深層学習を用いて分類を行い、Caイオン濃度と単離筋小胞形態の関係性を調査した。前年度の電顕画像に加え、新たな撮影画像や、回転操作で拡張した9109枚の電子顕微鏡画像に対して深層学習を行なったところ、筋小胞体の形態分類に対して平均適合率=60.70%の検出器が作成できた。この学習モデルでCaイオン濃度の異なる条件下においてATP存在/非存在下での単離筋小胞体を分類した結果、ATP存在下での活性化Ca-ATPaseの配置変化の描像を良く表していることが示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ca2+ Dependent Formation/Collapse of Cylindrical Ca2+-ATPase Crystals in Scallop Sarcoplasmic Reticulum (SR) Vesicles: A Possible Dynamic Role of SR in Regulation of Muscle Contraction2023

    • Author(s)
      J. Nakamura, Y. Maruyama, G. Tajima, S. Hayakawa, M. Suwa and C. Sato
    • Journal Title

      Internattional Journal of Molecular Science

      Volume: 24 Pages: 1-19

    • DOI

      10.3390/ijms24087080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elongation and Contraction of Scallop Sarcoplasmic Reticulum (SR): ATP Stabilizes Ca2+-ATPase Crystalline Array Elongation of SR Vesicles2022

    • Author(s)
      J. Nakamura, Y. Maruyama, G. Tajima, M. Suwa, C. Sato,
    • Journal Title

      Internattional Journal of Molecular Science

      Volume: 23 Pages: 1-17

    • DOI

      10.3390/ijms23063311.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Helical Three Dimensional Reconstruction Using Bayesian Optimization for Cryogenic Electron Microscopy2022

    • Author(s)
      M. Ohashi, S. Maeda, C. Sato
    • Journal Title

      IEEE/ACM Trans Comput Biol Bioinform.

      Volume: 14 Pages: 1 - 12

    • DOI

      10.1109/TCBB.2023.3268793

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腸内細菌と細菌培養系の親水環境での観察:クライオ電顕と水中観察電顕2023

    • Author(s)
      佐藤主税、佐藤真理、納谷昌実、佐藤啓子、杉本真也
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Skeletal muscle vesicle morphology discrimination from electron microscope images using deep learning method2022

    • Author(s)
      Natsumi Kezuka, Shiho Kasaya, Kenji Etcyuya, Jun Nakamura, Chikara Sato and Makiko Suwa
    • Organizer
      Biophysical Sciety of Japan 2022(in Hakodate)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] F. Johnsoniae細菌の動くバイオフィルムのASEM とcryo-TEMによる親水環境での観察2022

    • Author(s)
      佐藤主税、納谷昌実、佐藤真理、笠畑尚喜、佐藤啓子
    • Organizer
      日本顕微鏡学会、第78回学術講演会
    • Invited
  • [Book] 新 電顕入門ガイドブック (電顕入門ガイドブック改訂第3版)2022

    • Author(s)
      [公社]日本顕微鏡学会 電子顕微鏡技術認定委員会
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      国際文献社
    • ISBN
      978-4-910603-05-6
  • [Remarks] 青山学院大学 理工学部 生命情報科学研究室

    • URL

      https://www.agnes.aoyama.ac.jp/chem/suwa/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi