• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

RNA secondary structure prediction using nanopore sequencers

Research Project

Project/Area Number 19H04210
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐藤 健吾  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (20365472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 有己  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10511280)
河原 行郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80542563)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsRNA二次構造 / RNA修飾 / ナノポアシークエンサー / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究から,ゲノムの80%以上の領域からRNAが転写され,そのほとんどがタンパク質をコードしない非コードRNAであることが明らかとなった.配列長の長い長鎖非コードRNA(lncRNA)の多くが様々な機構に関与し,その機能と二次構造の相関が注目されている.本研究では,RNAの構造と機能の網羅的な相関解析へ向 けて,その基盤となるRNA二次構造決定のための新しい技術を開発する.具体的には,RNA二次構造特異的に化学修飾を引き起こす化合物でRNA配列を処理し,ナノポアシークエンサーでその化学修飾を直接読み取ることによって二次構造プロファイルを計測する方法を確立する.本年度は以下を実施した.まず,詳細な二次構造情報が解明されているrRNAをナノポアシークエンサーを用いてシークエンスするために,HeLa細胞から抽出したTotal RNAにポリA鎖を付加し,ナノポアシークエンサーを用いてDirect RNA-Seqを行った.次に非塩基対に特異的に化学修飾を施す1-methyl-7-nitroisatoic anhydride (1M7)を使用して,熱変性させたポリA鎖付きTotal RNAを化学修飾し,Direct RNA-Seqを行うことで化学修飾によるリードの品質の差異を調べた.また,HeLa細胞に直接1M7を3条件の濃度で添加し,Total RNAにポリA鎖を付加した後Direct RNA-Seqを行った.修飾検出ツールTomboを用いて,得られた化学修飾データとネガティブコントロールのデータを比較することで化学修飾部位の検出を行った.1M7修飾の検出結果が,非塩基対位置から1~2塩基離れた場所で検出されることから,1M7修飾が前後の塩基の電流値に影響を与えることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,SHAPE修飾をナノポアシークエンサーによるdirect RNA-seqで読み取ることができたため,おおむね順調に進展してい ると言える.

Strategy for Future Research Activity

RNA塩基修飾を検出する既存ツールの精度が十分でないため,自前でのツール開発を行なって検出精度の向上を目指す.さらに,RNA二次構造予測アルゴリズムと組み合わせることによって検出精度を補完する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] RNA secondary structure prediction using deep learning with thermodynamic integration2021

    • Author(s)
      Sato Kengo、Akiyama Manato、Sakakibara Yasubumi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 941

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21194-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Web Server for Designing Molecular Switches Composed of Two Interacting RNAs2021

    • Author(s)
      Taneda Akito、Sato Kengo
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 2720~2720

    • DOI

      10.3390/ijms22052720

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An improved de novo genome assembly of the common marmoset genome yields improved contiguity and increased mapping rates of sequence data2020

    • Author(s)
      Jayakumar Vasanthan、Ishii Hiromi、Seki Misato、Kumita Wakako、Inoue Takashi、Hase Sumitaka、Sato Kengo、Okano Hideyuki、Sasaki Erika、Sakakibara Yasubumi
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Volume: 21 Pages: 243

    • DOI

      10.1186/s12864-020-6657-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深層強化学習を用いた二次構造に基づくRNA配列の設計2020

    • Author(s)
      Yuki Hotta, Yasubumi Sakakibara and Kengo Sato
    • Organizer
      第9回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2020)
  • [Remarks] MXfold2 Server

    • URL

      http://www.dna.bio.keio.ac.jp/mxfold2/

  • [Remarks] RNA二次構造予測で世界最高精度を達成

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2021/2/12/28-78076/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi