• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Validation of Social Networking Principles for Mitigating Echo Chambers

Research Project

Project/Area Number 19H04217
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

笹原 和俊  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 祐  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90547837)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエコーチェンバー / 計算社会科学 / ソーシャルメディア / 社会的分断 / 集団極性化
Outline of Annual Research Achievements

Twitterから投稿や社会的つながりに関する大規模なソーシャルデータを収集して、複数のエコーチェンバーの事例を定量化し、情報環境の同質化と分離化のメカニズムを検討した。2019年度は、特に、LGBT(性的少数者)やMeTooやKuToo運動などの道徳的なイシューに関して、分極化した情報共有や社会的ネットワークの分断に焦点を当てて、道徳基盤理論における5つの基盤のどれがエコーチェンバー化に影響する可能性があるのかに関して探索的なデータ分析を行った。J-MFDの道徳辞書を用いたテキスト分析やリツイートの拡散に関する社会的ネットワークの分析から、多様な社会的分断の実態やその背後にある動因が明らかになってきた。さらに、多様な社会的つながりの効果を調べるための実験用SNSの開発を行い、このシステムを用いた実験のデザインの検討を開始した。また、集団間の分断の解決を導く心理的要因として、一般的信頼の効果に注目し、オンラインでの実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ソーシャルデータの分析からは、社会的対立を生むことに関連している道徳基盤の特徴がわかってきた。LGBT関連のツイートを分析し、ソーシャルメディアにおける道徳的分断の実態を言語使用(英語および日本語)および社会的ネットワークの観点から調査した(笹原・杜 2019)。LGBTツイートの拡散をネットワーク分析によって調べたところ、高い道徳的類似性を持つ少数のコミュニティが形成されていることがわかった。さらに、英語と日本語の道徳基盤辞書を使ってLGBTツイートの投稿内容を分析したところ、英語でも日本語でも共通して、LGBTは忠誠基盤の問題、つまり、集団に関わる道徳的問題として語られていることがわかった。また、忠誠基盤に加え、あるコミュニティは擁護基盤、別のコミュティでは権威基盤という具合に、コミュニティによって異なる道徳基盤を重視する傾向があることも示された。以上の知見は、多様な社会的つながりを促す仕組みを考える上で重要な基礎となる。多様な社会的つながりの効果を調べるための実験用SNSの開発も開始した。開発中に、ユーザーの個人情報を格納するデータべースに不具合と脆弱性が見つかったため、修正とセキュリティーの向上に時間を要したが、問題解決に漕ぎ着けた。その後、実験用SNSを用いた実験デザインの検討を開始した。一般的信頼に関するオンライン実験では、資源量に優劣が存在する2つの集団を対象として、他者受容のプロセスについて検討を行った。その結果、一般的信頼の高さは資源を多く持たない協力的な他者の受容を促進し、集団の多様性を高めるはたらきを持つ可能性が示された。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続きSNSからソーシャルデータを収集・分析して、社会的分断に関する事例を定量化し、情報環境の同質化と分離化のメカニズムを探究する。特に、2020年の米国大統領選や新型コロナウイルスに関するSNSの投稿には、フェイクニュースも紛れ込み、エコーチェンバーの状況を一層複雑にしているため、取得したデータに元づき実態調査を行い、そこか多様な社会的つながりを生むためのヒントを探る。さらに、実験用SNSの開発を継続して行う。そして、このSNSを用いた予備的な行動実験を計画・実施する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] ソーシャルメディアにおける道徳的分断:LGBTツイートの事例2019

    • Author(s)
      笹原 和俊、杜 宝発
    • Journal Title

      社会情報学

      Volume: 8 Pages: 65~77

    • DOI

      10.14836/ssi.8.2_65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of Moral Divide in Online Communities2019

    • Author(s)
      笹原 和俊、杜 宝発
    • Organizer
      第4回計算社会科学ワークショップ
  • [Presentation] 仮想的なタイムラインの再構築実験による エコーチェンバーの緩和についての検討2019

    • Author(s)
      杉森 真樹、笹原 和俊
    • Organizer
      第4回計算社会科学ワークショップ
  • [Presentation] フェイクやヘイトを助長するネット言語2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      日本歴史言語学会
  • [Presentation] ソーシャルメディアと社会の分断2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      第9回社会神経科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] エコーチェンバー化する SNS の計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミクス学会第66回大会
    • Invited
  • [Presentation] エコーチェンバー現象の計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      ネットワーク科学セミナー2019
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュース拡散の仕組み:計算社会科学の見地から2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      総務省プラットフォームサービスに関する研究会
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュースの生態系2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      ウェブサイエンス研究会 オープンセミナーvol.8
    • Invited
  • [Presentation] 計算社会科学による人間・社会のわかり方2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      第10回ソーシャルコンピューティングシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] フェイクニュース問題: 計算社会科学によるアプローチ2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      JST/CRDS 公開ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] エコーチェンバー現象の計算社会科学2019

    • Author(s)
      笹原 和俊
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] Social networking principles for diverse information flows and value creation2019

    • Author(s)
      Kazutoshi Sasahara
    • Organizer
      NSF-DATAIA連携のビッグデータ合同領域会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] All That Is Gold Does Not Glitter: An Experiment for Investigating Effects of Cognitive Resource Disparity on Acceptance of Outgroup Members.2019

    • Author(s)
      Jiayu Chen, Tasuku Igarashi
    • Organizer
      The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology
  • [Presentation] Pearls are everywhere but not the same as the eyes? Wealthy people can be altruistic towards the poor who are well-disposed.2019

    • Author(s)
      Jiayu Chen, Tasuku Igarashi
    • Organizer
      The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi