2019 Fiscal Year Annual Research Report
海洋酸性化に対する海藻藻場生態系のエネルギーフローの応答
Project/Area Number |
19H04234
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 繭美 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (10512717)
AGOSTINI SYLVAIN 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
佐藤 雄飛 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 任期付研究員 (50708120)
BENJAMIN HARVEY 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
大森 裕子 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海洋酸性化 / エネルギーフロー / CO2シープ / 藻場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは、式根島CO2シープを利用して、海藻藻場のエネルギーフローに対する海洋酸性化の影響を評価するものである。評価項目は、光合成、生食連鎖、腐食連鎖であり、光合成に関しては溶存酸素センサーと潮流計を該当海域に係留し、水塊の移動方向および速度に対する溶存酸素濃度の変化から求めた。酸性化海域とコントロール海域において、光強度と溶存酸素濃度には正の関係を認めることができたが、水塊の移動がごく近傍であるにもかかわらず鉛直的に強く拡散することが示され、その絶対値を利用する上では鉛直方向の水塊の動きを補正することが必要である。次年度以降、測定法を改良するもしくは、閉鎖チャンバー試験など別の手法を利用する予定である。生食連鎖に関しては、各季節においてエアーリフトサンプラーで海藻およびマクロベントスの採集を実施した。コントロール海域と酸性化海域の間には、明確な種組成の違いが認められており、今後炭素-窒素安定同位体を用いた食物網解析に移行する予定である。腐植連鎖に関しては、藻体の脱離実験の実施と、同海域近傍の海底で漂っている藻体の採取、永久方形枠の解析を行った。脱離実験においては、酸性化海域に生息する藻類は容易に海底から脱離することが明らかとなり、腐食連鎖へのエネルギーの供給量の増大が見込まれる。これらの季節的な変化は今後、永久方形枠の解析からも明らかになる予定である。また、同海域近傍で漂流する藻体上には、海底に付着している状態と葉上に生息する動物群集が異なることが示され、その群集変化とエネルギーの移行過程の変化を炭素-窒素同位体測定から明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本プロジェクトの主要対象項目である、光合成、生食連鎖、腐食連鎖のそれぞれに対して、調査研究を開始し、データが得られ始めている。季節性なども考慮したデータセットが今後得られることで、生態系のダイナミクスを踏まえた変化を明らかにすることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
光合成に関しては、鉛直方向の水塊の広がりの補正や、代替手法としての閉鎖チャンバー試験などを実施する。生食連鎖に関しては、炭素-窒素同位体測定により、食物網構造を明らかにしていく。腐植連鎖は、漂流海藻の葉上動物相の解析や、炭素-窒素同位体を用いたエネルギーの移行過程を解明する。これらの生物間相互作用を基に、生物群同士の関係を基にした生態系モデルを構築する。
|