2019 Fiscal Year Annual Research Report
高層ビル街の大気汚染物質立体計測のための高距離分解能ライダーの開発
Project/Area Number |
19H04238
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
矢吹 正教 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (80390590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 和彦 東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 教授 (00138968)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大気汚染物質 / 車載ライダー / 高距離分解能計測 / 街区スケール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、都市域における大気汚染物質の動態を建物~街区スケールで把握するため、数十センチメートル間隔で計測可能な車載ライダーを開発することを目的とする。高層ビル街に囲まれた都市キャノピー内外の大気汚染濃度を把握し、従来型の広域リモートセンシングと多点に展開する地上定点観測との空間ギャップを埋める情報が得られることが期待される。 2019年度は、近距離計測を可能とするウェッジプリズムを使った独自の光学系構築と、広いダイナミックレンジでの計測が可能なアナログ計測2チャンネルと光子計測1チャンネルを同時計測する信号処理装置を組み入れたライダー受光系を開発した。加えて、車載用ライダーセンサを活用したレーザーの安全対策機能を追加した。この機能により、進行方向の陸橋などの道路横断物を通過する前に大気計測用のレーザー射出を停止し、陸橋上の人へのビーム照射を避けることができる。これらの装置をサンルーフ車に取り付けて滋賀県・京都府で性能評価実験を実施し、ライダーからの距離数mから距離分解能37.5 cmで定量解析できる信号が取得できること確かめた。移動計測に伴うライダー光学調整のズレを、悪路、高速・長距離走行等、様々な条件下で調べた。また、実証実験の際に比較観測を行う東京における高所観測点の保守を行った。その他、本研究課題の後半に予定している多波長計測機能の追加・検証のため、現行の据付型ラマンライダー受光系を応用した光学系の設計を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で、都市部での実証観測の実施に制限があった。一方で、場所を変えて多様な条件下での性能評価実験はできており、装置開発は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
東京湾岸地域を含む様々な地域での検証実験を行う。高層ビル街内のエアロゾル空間不均一分布や都市境界層の発達過程をより詳細に調べるため、夏季・冬季を中心に複数回の観測実験を行う。また、水平方向のエアロゾル分布を移動計測できる機能を追加し、海上・平地上のエアロゾル分布計測実験を実施する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Characteristics of the cloud condensation nuclei measured in the Tokyo Skytree2019
Author(s)
Yokoyama M., A. Maeda, T. Sato, H. Igarashi, T. Mori, K. Miura, R. Misumi, Y. Uji, Y. Iwamoto, Y. Tobo, J. Uetake
Organizer
AAC 2019
Int'l Joint Research
-