• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of effect of dark dissolved inorganic carbon (DIC) fixation on oceanic carbon cycle

Research Project

Project/Area Number 19H04246
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

重光 雅仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 研究員 (20511695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (00402751)
山本 彬友  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDIC固定微生物 / 従属栄養微生物 / 微生物群集 / 溶存有機物 / 全球ボックスモデル
Outline of Annual Research Achievements

令和二年までに観測したDIC固定速度、従属栄養細菌活性速度、微生物群集、溶存有機物のデータ解析を実施するとともに、それらを統合するためモデル解析も実施した。
DIC固定速度と従属栄養細菌活性速度の観測結果から、太平洋においてはDIC固定速度が従属栄養細菌活性速度を上まわる測点が多くみられた。このことから、表層からの沈降粒子起源の有機物供給が少ない中深層において、DIC固定由来の有機物が従属栄養細菌の重要な炭素源となることを明らかにした。
またDIC固定と溶存有機物を同時に測定した観測結果から、海底から溶存有機物とアンモニウム塩等が供給されることによって、DIC固定速度が海底近傍で高くなることを明らかにした。
微生物群集をターゲットにした観測結果から、太平洋の亜寒帯域、亜熱帯域、南大洋セクションの中深層において、化学合成細菌(DIC固定、アンモニア酸化古細菌)と従属栄養細菌が特異的に共出現する細菌群集組成が遍在することを確認した。これらの群集が存在する環境では、従属栄養細菌による有機物分解と化学合成細菌によるアンモニア酸化が同所的に起きている可能性が高い。アンモニア酸化古細菌による有機炭素の取り込みはアンモニア酸化古細菌生物量の0.5-11%と低く、無機炭素由来の炭素が有機物合成に用いられていることがこれまでの知見により明らかになってきている。表層由来の有機物供給が少ない中深層において、アンモニア酸化古細菌が優占する特異的な細菌群集構造の遍在は、この環境で、有機物分解産物であるアンモニア、それを利用する化学合成細菌、それが合成した有機物の分解が循環する、有機物の内部循環が起きている可能性を示唆した。
化学合成細菌、従属栄養細菌、溶存有機物を陽に表現した全球のボックスモデル解析から、DIC固定速度の全球積算を算出し、温暖化に伴う水温上昇によってDIC固定速度が変化するかを調べた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Sedimentary supply of humic-like fluorescent dissolved organic matter and its implication for chemoautotrophic microbial activity in the Izu-Ogasawara Trench2021

    • Author(s)
      Shigemitsu M.、Yokokawa T.、Uchida H.、Kawagucci S.、Murata A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97774-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Performance of a neutral network model of marine dissolved organic carbon compounds and microbes2022

    • Author(s)
      Masahito Shigemitsu
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Building a nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific using a marine nitrogen isotope model2022

    • Author(s)
      Chisato Yoshikawa, Masahito Shigemitesu, Akitomo Yamamoto, Akira Oka, Naohiko Ohkouchi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中部インド洋におけるウイルス様粒子密度および細菌細胞密度の水平鉛直分布2022

    • Author(s)
      横川太一 , 重光雅仁
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] インド洋表層に存在する溶存有機物の制御要因2022

    • Author(s)
      重光雅仁、笹岡晃征、脇田昌英、横川太一、橋岡豪人、村田昌彦
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 現場型傾向センサーによるインド洋における蛍光性有機物の子午面分布2021

    • Author(s)
      重光雅仁、内田裕、横川太一、村田昌彦
    • Organizer
      日本地球化学会第68回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi