• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsideration of a role of RO2 uptake by aerosols in the atmospheric HOx cycle based on the kinetics study

Research Project

Project/Area Number 19H04255
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 陽介  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50747342)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオキシダント / RO2ラジカル / エアロゾル / オゾン
Outline of Annual Research Achievements

2019年7月末から2週間にわたり横浜川崎市の湾岸工業地帯において開かれた大規模観測キャンペーンにおいて測定を行った,実大気エアロゾルによるHO2ラジカル取り込み速度について論文投稿を行った。
昨年度に引き続きフィルタサンプリングされたエアロゾルを再噴霧することで疑似大気エアロゾルを準備し取り込み速度を測定するオフライン取り込み速度測定法の開発を行った.
昨年度確立したエアロゾルへの取り込み速度を組み込んだオゾン生成へのVOC、NOxの感度解析法を2019年度横浜での観測に応用し、エアロゾルのオゾン生成への影響の評価を行った。
RO2反応性測定準備のため行った、もっとも簡単な構造を持つCH3O2およびC2H5O2とNO2との反応速度定数測定について論文投稿を行い、採択された.CH3O2および代表的な大気アルケンであるプロペンおよびイソプレン由来のRO2について海塩エアロゾルに対する取り込み速度の測定を行った。取り込み速度の測定に成功すると共に、取り込み速度にはR依存性が存在することが示唆された。
京都大学キャンパス内において、大気エアロゾルによるHO2およびRO2取り込み速度直接測定を行った。両者ともに有意な値を得ることできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

LP-LIF法を用いた各種RO2の反応性測定システムは初の試みであり、また自作の装置を用いるため装置性能の妥当性を検討・証明する必要があった。簡単な構造を持つCH3O2およびC2H5O2の生成・検出を行い、NO2との反応速度定数を測定し、文献値と比較することでシステムの妥当性を検証した。この結果はInternational Journal of Chemical Kineticsに掲載された。この手法を応用し、計画通りに海塩エアロゾルによる各種RO2ラジカル取り込み速度測定に着手し、値が得られている。3年次の目標である有機エアロゾルによるラジカル取り込みについても国立環境研究所のスモッグチャンバーを用いて生成させる二次有機エアロゾルを用いることで、達成できる目途がついている。
最終年度以降で予定していた実大気での重要性評価を昨年度に引き続き繰り上げて行っている。昨年度達成した実大気エアロゾルによるHO2ラジカル取り込み速度のオンライン実時間測定法をイソプレン由来のRO2ラジカルの実大気エアロゾルへの取り込み速度測定に応用し、取り込み速度測定に成功した。また、昨年度に開発したエアロゾルへの取り込み速度を組み込んだオゾン生成へのVOC、NOxの感度解析法を用いてRO2の実大気エアロゾルへの取り込みのオゾン生成への影響評価を開始した。計画していたデータの取得に成功していると共に、最終年度に行う予定であった行程をすでに繰り上げて始めているため、全体としての進捗状況は当初の計画以上に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

装置の信頼性が確認できたため単純なCH3O2およびC2H5O2の海塩粒子への取り込み測定を引き続き行い、データをまとめ論文投稿の準備を行う。各種アルカン,アルケン由来のRO2についても,大気中での濃度およびOHとの反応性が高く重要度が高いものについて測定を行う.トルエン,キシレンなどの芳香族化合物由来のRO2についても調べる予定である.植物起源の有機化合物については,地球規模で発生量の大きいイソプレンや代表的なテルペン類であるピネン由来のRO2に焦点を当て測定を行う予定である.
国立環境研究所のスモッグチャンバーを用いて、有機エアロゾルの中でも特にPM2.5の主成分である二次有機エアロゾルについても本手法を拡張し、各種RO2ラジカルの取り込み速度測定を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Rate constants of CH3O2 + NO2 CH3O2NO2 and C2H5O2 + NO2 C2H5O2NO2 reactions under atmospheric conditions2020

    • Author(s)
      Kohno Nanase、Li Jiaru、Sakamoto Yosuke、Kajii Yoshizumi
    • Journal Title

      International Journal of Chemical Kinetics

      Volume: 53 Pages: 571~582

    • DOI

      10.1002/kin.21466

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FAGE-LIF法を用いたRO2ラジカルの検出およびNO2との反応速度定数の決定2020

    • Author(s)
      河野七瀬, LI Jiaru, 坂本陽介, 坂本陽介, 梶井克純, 梶井克純
    • Organizer
      第61回大気環境学会年会
  • [Presentation] HOx反応性観測を基にしたエアロゾル-オゾン生成間相互作用に関する研究2020

    • Author(s)
      坂本陽介, ZHOU Jun, 河野七瀬, 梶井克純
    • Organizer
      第61回大気環境学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi