2020 Fiscal Year Annual Research Report
植物の新たな大気浄化能の網羅的解析と有機ガス吸収モデルの開発
Project/Area Number |
19H04257
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
谷 晃 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50240958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 善幸 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (40280713)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Fickの第一法則 / 有機酸エステル類 / 光合成モデル / 代謝速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
ア)植物吸収について未測定の物質を用いた吸収特性の網羅的解析(谷):これまで報告がない物質である脂肪族炭化水素、有機酸エステル類、ハロカーボン類、その他の物質について植物の葉による吸収の有無と吸収される場合の吸収速度を求め、植物による有機物質の吸収データベースに加えた。有機酸エステル類は植物の吸収速度が低いが吸収が認められた。脂肪族炭化水素、ハロカーボン類、その他の物質については、吸収が認められなかった。 イ)吸収モデルの開発(谷):有機ガスが植物に吸収され代謝される場合、吸収速度を律速するのは主に気孔開度、葉内水分への分配速度、葉内部での代謝速度である。二酸化炭素の吸収を説明する光合成モデルでは気孔開度と葉内部での代謝速度を説明するモデルが既存である(von Caemmerer, S.; Farquhar, G.D. Planta 1981)。このモデルにない有機ガスの葉内水分への分配速度を新たに説明変数に加えた吸収モデルを開発した。分配係数は物質の物理化学的特性から計算できるため、測定で求めた有機ガスの葉による吸収速度と葉内水分への分配速度から、代謝速度を推定した。このように、直接的な測定なしに代謝速度を推定する有機ガス吸収プロセスモデルを開発できた。 ウ)森林での測定準備(谷、高橋): 森林での測定に向け、適切な吸着剤を対象物質ごとに検討した。分析方法(液体クロマトグラフィーとガスクロマトグラフィー)のそれぞれに向く物質を選定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で、野外での測定が進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
野外での測定の代わりに、屋外大気を実験室へ引き込み、樹木の枝を用いた吸収測定システムを製作した。これを用いた測定も行っていく。
|