• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ヌクレオチド除去修復機構解明に向けたケミカルアプローチ

Research Project

Project/Area Number 19H04265
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松永 司  金沢大学, 薬学系, 教授 (60192340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪部 学  金沢大学, 薬学系, 准教授 (10312414)
若杉 光生  金沢大学, 薬学系, 准教授 (80345595)
松浦 顕教  金沢大学, 薬学系, 博士研究員 (50836096) [Withdrawn]
後藤 享子  金沢大学, 薬学系, 准教授 (50180245)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヌクレオチド除去修復 / ケミカルバイオロジー / 阻害剤 / DNA損傷プローブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヌクレオチド除去修復(nucleotide excision repair; NER)のより高次な調節機構の解明に向けて、近年わかってきている断片的な知見をより時空間的に統合された理解へと変換させること、およびさらなる未知の制御因子を同定することを目的として、ケミカルバイオロジーを利用した2つのアプローチから研究を進めている。
(1)フォワードケミカルジェノミクスのアプローチ
これまでに我々が同定した3種類のNER阻害化合物のうち、新規の2つの化合物について、作用メカニズムの解析を行った。これまでの結果から、DNA損傷認識に働くXPCやDDB2のDNA損傷部位への集積は正常である一方、その後に働くTHIIHの集積が見られないことをふまえて、DDB2やXPCの翻訳後修飾状態、TFIIHサブユニットの細胞内レベルおよびXPCとの相互作用について、化合物処理の影響を調べたところ、TFIIHサブユニットの細胞内レベルには大きな変化はなかったが、その他については変化が見られ、特にXPCの翻訳後修飾とTFIIHとの相互作用との関係について、現在、詳細に調べている。
②「DNA損傷プローブ」を利用したアプローチ
UVA照射依存的にDNAに架橋を形成するangelicin(psoralen類縁体)と、クリック反応に必要なアルキンまたはシクロオクチンをリンカーでつないだ「DNA損傷プローブ」を用いて、DNA損傷付近に形成されるNER中間複合体の単離を試みているが、やや難航している。現在、「DNA損傷プローブ」の改変を試みているとともに、別のアプローチとしてNER中間複合体のタンパク質を標識する方法を新たに導入し、この方法では単離したタンパク質の中にコアNER因子が含まれていることが確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、(2)「DNA損傷プローブ」を利用したアプローチで少し問題が生じているが、プローブの構造の改変による解決を試みつつ、新たにバックアップとして導入した方法で良好な結果が得られており、仮に前者がうまくいかなかったとしても、当初の目標に向かうことに関して支障はないと考えている。もう一つの(1)フォワードケミカルジェノミクスのアプローチについては、新規NER阻害化合物のNER因子への作用の一端が捉えられたことから、順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

(1)のアプローチに関しては、捉えた化合物の作用を手掛かりとして解析を進めていく予定であり、NER反応におけるXPCとTFIIHの相互作用に関して新たな知見が得られることを期待して、研究を加速させる。一方、(2)のアプローチに関しては、「DNA損傷プローブ」の改良と新しい方法による解析を同時に進行させ、NER阻害化合物との併用によりNER中間複合体の単離を早期に実現させる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spironolactone‐induced XPB degradation depends on CDK7 kinase and SCFFBXL18 E3 ligase2019

    • Author(s)
      Ueda, M., Matsuura, K., Kawai, H., Wakasugi, M. and Matsunaga, T.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 24 Pages: 284-296

    • DOI

      10.1111/gtc.12674

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PDIP38/PolDIP2 controls the DNA damage tolerance pathways by increasing the relative usage of translesion DNA synthesis over template switching2019

    • Author(s)
      Tsuda, M., Ogawa, S., Ooka, M., Kobayashi, K., Hirota, K., Wakasugi, M., Matsunaga, T., Sakuma, T., Yamamoto, T., Chikuma, S., Sasanuma, H., Debatisse, M., Doherty, A.J., Fuchs, R.P. and Takeda, S.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 14 Pages: e0213383

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0213383

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DCAF7 is required for maintaining the cellular levels of ERCC1-XPF and nucleotide excision repair2019

    • Author(s)
      Kawara, H., Akahori, R., Wakasugi, M., Sancar, A. and Matsunaga, T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 519 Pages: 204-210

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.147

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] スピロノラクトンで誘導されるXPB分解のメカニズム2019

    • Author(s)
      松永 司、若杉光生
    • Organizer
      第78回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 低分子化合物で誘導されるNER因子分解反応のメカニズム2019

    • Author(s)
      松永 司、上田将信、松浦顕教、柳生知輝、小田桐周平、河合秀彦、若杉光生
    • Organizer
      第25回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [Presentation] ERCC1-XPFの新規相互作用因子DCAF7の機能解析2019

    • Author(s)
      赤堀 稜、川原弘明、若杉光生、Aziz Sancar、松永 司
    • Organizer
      第25回DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [Presentation] 休止期のNER依存的な二次的DNA損傷に対する応答反応におけるCAF-1の関与2019

    • Author(s)
      楠 拓真、松永 司、若杉光生
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会
  • [Presentation] 休止期のNERギャップ中間体で生じるExo1プロセッシングとDSB生成の生物影響2019

    • Author(s)
      若杉光生、宮口裕子、田中秀樹、武田莉紗、楠 拓真、杉田恵理歌、山岸三恵、石井利実、松永 司
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会・ワークショップ「多様なDNA損傷応答機構のトランスアクション -ゲノム不安定性の病態解明と治療応用-」
  • [Remarks] 松永研究室|遺伝情報制御学

    • URL

      http://www.p.kanazawa-u.ac.jp/~iden/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi