• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷部位特異的に集積する転写共役修復因子群を同定・評価する新規技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19H04266
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

橋本 悟  大分大学, 理工学部, 客員研究員 (60352150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺林 健  大分大学, 医学部, 助教 (40452429)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords転写
Outline of Annual Research Achievements

様々な環境要因によってDNAは損傷を受けており、複数の機構によってDNA損傷は修復されている。転写領域において、RNAポリメラーゼがDNA損傷と遭遇することが修復開始のシグナルになることがあるが、その詳細なメカニズムについては不明な点が多い。ここで、細胞内におけるDNA損傷とRNAポリメラーゼが遭遇しているゲノム上における部位特異的な現象を正確に評価する実験系が存在しないことが研究上の大きな課題となっている。本研究計画では、RNAポリメラーゼによる損傷認識機構を解明すべくDNA損傷に衝突したRNAポリメラーゼを評価する新しい実験系を開発し、DNA損傷認識機構の破綻に伴って生じるDNA修復以上疾患群の病態解明を目指す。
これまでに、光架橋オリゴを用いることでゲノム上における任意のDNA損傷を時間的・空間的に導入する新規技術を開発することに成功した。この技術で導入したDNA損傷部位と衝突したRNAポリメラーゼによって合成されているRNAを、RNA免疫沈降法にて検出することができた。このことは、ゲノム上におけるDNA損傷に衝突したRNAポリメラーゼの位置を同定することを意味する。
新規技術では紫外線を用いて任意の場所にDNA損傷を導入しているが、紫外線そのものがDNA損傷を発生させるため、可視光によるDNA損傷導入の開発を試みた。しかしながら可視光による特異的なDNA損傷導入技術の開発は成功に至らなかった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] IGBMC(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      IGBMC
  • [Journal Article] Increased unfolded protein responses caused by MED17 mutations2021

    • Author(s)
      Terabayashi Takeshi、Hashimoto Satoru
    • Journal Title

      neurogenetics

      Volume: 22 Pages: 353~357

    • DOI

      10.1007/s10048-021-00661-6

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi