• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

大腸がんを指標とした組織幹細胞でのゲノム変異解析系の確立

Research Project

Project/Area Number 19H04268
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤原 智子 (石川智子)  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 特任研究員(常勤) (70402922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20227408)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords発がん / 遺伝的不安定性 / 損傷乗り越えDNA合成 / ミスマッチ修復 / CNA / SNP / 次世代シーケンス / モザイク解析
Outline of Annual Research Achievements

「発がん」は環境変異原や環境放射能による生物影響のエンドポイントであり、その最重要要因は遺伝子変異であることは疑問の余地のないことであるが、遺伝子変異と発がん過程の進行との相関には未だ議論が多く残されている。我々は年齢依存的にすべての個体で大腸がんを発症するメダカ変異体を樹立した。この変異体は損傷乗り越えDNAポリメラーゼ(rev3)の欠損変異体であり、染色体レベルの遺伝子変異を誘発し、腸幹細胞へ変異が蓄積したため発がんに至ったと考えられる。大腸がん発症因子としてよく知られるミスマッチ修復欠損では点突然変異誘発を特徴としており、本変異体とは対照的である。本高発がん系を用い、「幹細胞へのゲノム変異導入」と「発がん」について、ゲノム変異同定により解析する研究を提案している。本年度は以下の研究成果を得た。rev3欠損変異体のがん発症月齢に影響を与える遺伝子を探索すべく、突然変異生成や損傷応答にかかわる遺伝子との二重変異体の作製に取り掛かるとともに各変異体の寿命測定を行った。前者としては他のTLSポリメラーゼ、後者としてはp53欠損変異体について行った。rev7, rev1, polh, poli, polk, poln, polqの8変異体のうちrev7, rev1, polh, polqの変異体でrev3欠損変異体ほどではないが有意に寿命の短縮が見られた。これらにp53を加えた9変異体とrev3欠損の二重変異体は現在作製中である。また、点突然変異と染色体レベルの変異の発がんへの寄与に違いがあるかどうかを見るためにmsh2, atm変異体についても寿命測定中で二重変異体の作製も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、年齢依存的にすべての個体で大腸がんを発症するrev3欠損変異体を中心にその表現型が塩基レベルの変異の増強(msh2変異)、染色体レベルの変異の増強(atm変異)、他のTLS欠損により発がん時期の変化(短縮もしくは延長)のように変化するのかどうか、もしそういった変化が見られた場合にどのようなゲノム変異が見られるのかを発がん個体の腹腔内に播種したがん細胞で解析することを目指している。そのために必要な二重変異体の準備は順調に進んでいる。モザイク解析に使用するためのrev3遺伝子全体を含むBACクローンを導入したTG個体の作製もすすめている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、(1) 作製中の各二重変異体に関して、寿命測定を行うと同時にある程度の月齢に達した段階で死亡したものに関しては全身切片を作製し、死因を特定する。これらのなかから興味深い結果の得られた二重変異体から腹腔に播種したがん細胞のゲノム解析を順次行う。
(2) モザイク解析用のrev3BACを導入したTG個体の作製が完了したらHSE-Creと共に(1)の二重変異体掛け合わせで導入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Involvement of Rev1 in alkylating agent-induced loss of heterozygosity in Oryzias latipes.2020

    • Author(s)
      Fujikawa Y, Ishikawa-Fujiwara T, Kuo T, Shinkai N, Shoji T, Kawasaki T, Kamei Y, Sakuraba Y, Sato A, Kinoshita M, Gondo Y, Yuba S, Tsujimura T, Sese J, Todo T
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 25 Pages: 124-138

    • DOI

      10.1111/gtc.12746

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Characteristic feature of genomic instability in rev1 and rev3 mutants2019

    • Author(s)
      Tomoko Ishikawa-Fujiwara, Yoshihiro Fujikawa, Takeshi Todo
    • Organizer
      16th International Congress of Radiation Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A unique phenotype of medaka rev3l mutant2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Fujikawa, Tomoko Ishikawa-Fujiwara, Ayuko Sato, Tetsushi Sakuma,Tsutomu Shimura, Takashi Yamamoto, Seiji Kodama, Tohru Tsujimura, Takeshi Todo
    • Organizer
      16th International Congress of Radiation Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Involvement of Trans Lesion Synthesis DNA polymerase on maintenance of Genome stability2019

    • Author(s)
      Tomoko Fujiwara, Yoshihiro Fujikawa, Takeshi Todo
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会
    • Invited
  • [Presentation] Rev3l-deficent medaka provides an excellent model for studies of intestinal tumor development2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Fujikawa, Tomoko Fujiwara, Ayuko Sato, Tsutomu Shimura, Seiji Kodama, Tohru Tsujimura, Takeshi Todo
    • Organizer
      日本放射線影響学会第62回大会
  • [Presentation] 消化管腫瘍を高頻度に発がんするメダカrev3L変異体を用いた発がんメカニズムの解析2019

    • Author(s)
      藤川 芳宏 、藤原 智子 、佐藤 鮎子 、志村 勉 、 児玉 靖司 、辻村 亨 、藤堂 剛
    • Organizer
      第6回アジア環境変異原学会日本環境変異原学会第48回大会合同大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi