• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of sediment runoff warning system around culture farm by satellite, acoustic, and numerical model

Research Project

Project/Area Number 19H04292
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

作野 裕司  広島大学, 工学研究科, 准教授 (20332801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 直和  広島大学, 工学研究科, 助教 (30711733)
陸田 秀実  広島大学, 工学研究科, 准教授 (80273126)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリモートセンシング / 音響トモグラフィー / 数値モデル / 災害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,次の3項目について調査・研究を行うことを目的とする.すなわち、1) 複数の衛星データを組み合わせた豪雨直後における土砂流出状況の把握システムの構築,2) 濁質の粒径分布ごとの濁度把握システムの構築,3) 衛星・音響データを同化した高精度の3次元土砂流出分布把握システムの構築.である.
まず、1)に関しては、衛星Landsat-8, Sentinel-2データなどを組みあせた,高頻度・高解像度の表層濁度分布推定アルゴリズムを構築するための研究を行った.具体的な成果としてはまず,西日本豪雨前後のLandsat-8データのバンド3(赤)とバンド(4)の大気補正済み反射率比を使って,濁度に相当する透明度を高い精度で推定することができた.これは実測の結果ともよく一致した.さらに,Sentinel-2やGCOm-C SGLIなどを使った濁度推定または検証も行い,いずれも良好な結果を得て,このような複数の衛星データを組み合わせれば,高頻度の濁度推定が可能であることが綺羅化になった.さらに,当初計画にはないが,新しい試みとして,生物光学モデルを使って,濁度(実際にはSS),Chlaの同時推定モデル(非線形の連立方程式の形をとるインバース法)を構築した.
次に2)の研究に関しては、音響トモグラフィー機器の送受信装置を高度化し実海域での送受信テスト実験を広島県竹原市で行い,経路平均流速の詳細な時間変化が計測できることを確認した.同実験の結果は現在ジャーナル論文の原稿を準備中である.同実験で,濁質の粒径分布推定を行うための試し実験として,研究で導入したパーティクルカウンター装置を使って粒径分布測定を行った.
さらに3)の調査に関しては、衛星データと音響トモグラフィーデータを数値モデルに適用するための品質管理について予備検討を行い,高品質なモデルデータを作成する準備を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した研究計画に沿って、おおむね順調に進展している.具体的には、複数の衛星データを使った高頻度・高解像度の表層濁度推定は,Landsat-8,Sentinel-2,GCOM-Cなどの衛星データから高精度な濁度(透明度またはSSも使われる)推定が可能であることが検証され,その成果の一部は査読論文化された.今後は,これらのデータを同じ解像度で,かつ時系列的に隙間のないデータセットになるような時空間補間を行う手法の検討が必要である.
また、音響トモグラフィーデータを利用した濁質の粒径分布推定において,音響トモグラフィー装置に関しては既存の装置に比べて安定して音波送受信に成功する装置を開発した.実海域での送受信テスト実験を広島県竹原市で行い,経路平均流速の詳細な時間変化が計測できることを確認した.本研究のためにパーティクルカウンターを購入し,パーティクルカウンターを使った水中物質の撮影による濁質の粒径分布測定を行った.現在,撮影画像から粒径分布を推定するための解析を進めている.数値モデルに関しても,衛星・音響データを同化するための準備が整った.
以上のことから、本研究は現在まで順調に実施されていると自己評価できる.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究も,おおむね当初の計画通りで推進していけばよいと考える.ただし、若干遅れている衛星データの時系列的な補間は、今後やや急いで進展させる必要がある.また,音響トモグラフィー装置の開発に関しては,若干の設計変更が必要であるがおおむね計画通りである.パーティクルカウンターによる粒径分布計測に関して,実験を再設計し粒径分布推定を高度化させる必要がある.また,実際に濁度計を使って濁度を計測し,パーティクルカウンターで得られる粒径分布と濁度の関係を明らかにする必要がある.その後音響強度との相関関係について進展させる必要がある.数値モデルに関しては,次年度,最終年度で実際の成果が出るので,さらに研究の進展を目指す.今後も3者の章テーマ研究をしっかり連結させることにより、研究の目標実現に近づけたい.

  • Research Products

    (30 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Tomographic measurement of tidal current and associated 3-h oscillation in Bali Strait2020

    • Author(s)
      Hanifa Aruni Dinan、Syamsudin Fadli、Zhang Chuanzheng、Mutsuda Hidemi、Chen Minmo、Zhu Xiao-Hua、Kaneko Arata、Taniguchi Naokazu、Li Guangming、Zhu Ze-Nan、Gohda Noriaki
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 236 Pages: 106655~106655

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ecss.2020.106655

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Simple Red Tide Monitoring Method using Sentinel-2 Data for Sustainable Management of Brackish Lake Koyama-ike, Japan2019

    • Author(s)
      Sakuno Yuji、Maeda Akihiro、Mori Akihiro、Ono Shuji、Ito Akihiro
    • Journal Title

      Water

      Volume: 11 Pages: 1044~1044

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/w11051044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リモートセンシング技術による汽水域における塩分推定の試み2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 42 Pages: 169~173

  • [Journal Article] 現地調査と衛星データによる西日本豪雨前後の広島県沖における透明度分布特性2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 75 Pages: I_1045~I_1050

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.75.I_1045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-Term Variation of the Surface Flow Pattern South of Lombok Strait Observed from the Himawari-8 Sea Surface Temperature2019

    • Author(s)
      Taniguchi Naokazu、Kida Shinichiro、Sakuno Yuji、Mutsuda Hidemi、Syamsudin Fadli
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 11 Pages: 1491~1491

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/rs11121491

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Harvesting ocean energy with a small-scale tidal-current turbine and fish aggregating device in the Indonesian Archipelagos2019

    • Author(s)
      Mutsuda Hidemi、Rahmawati Shade、Taniguchi Naokazu、Nakashima Takuji、Doi Yasuaki
    • Journal Title

      Sustainable Energy Technologies and Assessments

      Volume: 35 Pages: 160~171

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.seta.2019.07.001

    • Open Access
  • [Journal Article] Observing Internal Solitary Waves in the Lombok Strait by Coastal Acoustic Tomography2019

    • Author(s)
      Syamsudin Fadli、Taniguchi Naokazu、Zhang Chuanzheng、Hanifa Aruni Dinan、Li Guangming、Chen Minmo、Mutsuda Hidemi、Zhu Ze‐Nan、Zhu Xiao‐Hua、Nagai Taira、Kaneko Arata
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 46 Pages: 10475~10483

    • DOI

      https://doi.org/10.1029/2019GL084595

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimation of turbidity distribution flowing out of Indonesian mangrove forest by sentinel-2 data - september 20172019

    • Author(s)
      Sakuno Yuji Ayu Nana Nafisyah, Koike Kazuhiko
    • Journal Title

      Proc. 2019 International Symposium on Remote Sensing (ISRS2019)

      Volume: PDF Pages: 頁なし

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GCOM-C SGLIによる2018年瀬戸内海の赤潮分布特性2020

    • Author(s)
      作野裕司,比嘉紘士,小林拓
    • Organizer
      赤潮研究集会
  • [Presentation] 衛星「しきさい」による宍道湖・中海モニターの可能性2020

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      汽水域研究会第8回例会
  • [Presentation] 2018年7月豪雨を事例とした無料衛星リモートセンシングデータの役割2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      日本惑星科学連合2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] 静止・極軌道衛星データを使った沿岸域の流れと水質推定研究の最前線2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      日本惑星科学連合2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] GCOM-C SGLIデータによる瀬戸内海の赤潮分布推定2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      日本惑星科学連合2020年大会
  • [Presentation] 牛窓沖ブイによる冬季栄養塩の時系列データ特性2019

    • Author(s)
      田中美佳,作野裕司,谷口直和
    • Organizer
      第27回瀬戸内海研究フォーラムin広島
  • [Presentation] 西日本豪雨で瀬戸内海に流出したまさ土の分光反射率特性2019

    • Author(s)
      原田優生,作野裕司,谷口直和
    • Organizer
      第27回瀬戸内海研究フォーラムin広島
  • [Presentation] 豊後水道と紀伊水道の水位差と音波伝搬時間から推定された瀬戸内海平均流の関係2019

    • Author(s)
      黒澤忠,谷口直和,作野裕司
    • Organizer
      第28回瀬戸内海研究フォーラムin広島
  • [Presentation] 音波伝搬時間から得られた広島湾北部の風による流速変動2019

    • Author(s)
      中井浩志・谷口直和・作野裕司
    • Organizer
      第29回瀬戸内海研究フォーラムin広島
  • [Presentation] GCOM-Cによる2018年の瀬戸内海の赤潮分布推定2019

    • Author(s)
      作野裕司,内橋寛太,比嘉紘士,小林拓
    • Organizer
      日本船舶海洋工学会2019年春季講演会
  • [Presentation] 西日本豪雨被災地まさ土の分光特性とLandsat-8による土壌水分量推定2019

    • Author(s)
      作野裕司,原田優生
    • Organizer
      日本写真測量学会令和元年度秋季学術講演会
  • [Presentation] 災害調査のための長距離飛行可能な UAVの開発~最大航続距離40kmの実現~2019

    • Author(s)
      渡辺 豊, 高橋孝治, 陸田秀実,岡本脩平
    • Organizer
      土木学会 第19回 建設ロボットシンポジウム
  • [Presentation] Sentinel-1データを用いた西日本豪雨における広島県内の洪水地分布推定2019

    • Author(s)
      金本崇志,作野裕司
    • Organizer
      日本写真測量学会令和元年度秋季学術講演会
  • [Presentation] Landsat-8による西日本豪雨後の海洋ゴミ検出の試み2019

    • Author(s)
      森本雅人,作野裕司
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第67回学術講演会
  • [Presentation] Landsat-8データによる栄養塩推定の可能性2019

    • Author(s)
      田中美佳,作野裕司
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第68回学術講演会
  • [Presentation] 実測反射率データを使ったLandsat-8バンドによるまさ土の土壌水分量推定の可能性2019

    • Author(s)
      原田優生,作野裕司
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第69回学術講演会
  • [Presentation] 日本の内湾・湖沼におけるSGLI画像データベースの作成2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第70回学術講演会
  • [Presentation] Landsat-8データによる三方五湖と北潟湖の水温・クロロフィルa分布の特性2019

    • Author(s)
      作野裕司
    • Organizer
      汽水域研究会2019年(第11回)北潟湖大会
  • [Presentation] 音波伝搬時間から得られた広島湾北部の風による流速変動2019

    • Author(s)
      谷口直和,作野裕司,陸田秀実
    • Organizer
      日本海洋学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] ひまわり8号海面水温場と画像相関法を用いた海面流速場推定の試み2019

    • Author(s)
      谷口直和,木田新一郎,作野裕司,陸田秀実,Syamusdin Fadli
    • Organizer
      日本海洋学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] GCOM-Cデータを使った2018年瀬戸内海の赤潮判別の試み2019

    • Author(s)
      作野裕司,谷口直和,比嘉紘士,小林拓
    • Organizer
      日本海洋学会2019年度秋季大会
  • [Presentation] Initial validation of GCOM-C SGLI ocean products in Tokyo Bay2019

    • Author(s)
      Sakuno Yuji, Higa Hiroto, Kobyashi Hiroshi
    • Organizer
      The 7th Asian/16th Korea-Japan Workshop on Ocean Color
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi