2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of sediment runoff warning system around culture farm by satellite, acoustic, and numerical model
Project/Area Number |
19H04292
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
作野 裕司 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陸田 秀実 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80273126)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リモートセンシング / 衛星 / 豪雨災害 / 濁度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,次の3項目について調査・研究を行うことを目的とする.すなわち、1) 複数の 衛星データを組み合わせた豪雨直後における土砂流出状況の把握システムの構築,2) 濁質の粒径分布ごとの濁度把握システムの構築,3) 衛星・音響データを同化した高精度の3次元土砂流出分布把握システムの構築,である. まず、1)の研究に関しては、前年度行った衛星GCOM-C SGLI,ひまわりデータなどを組み合わせた,高頻度の表層水温,濁度分布推定アルゴリズムを自動計算,公開するための研究および成果発表を行った.具体的な成果として特に自動化に向けた自動2値化アルゴリズム開発などに成功した.このような成果を基にWebに衛星水質データを自動表示させるプロトタイプ構築について,協力企業と議論しながらプロトタイプを仮構築し,将来的に実装できる目途がたった.これらの成果の一部として,査読付き論文2編を公表した.さらに現在,1編を執筆中である. 次に2) の研究に関しては,前年度の成果として得られた「音響トモグラフィー機器の送受信装置を高度化し実海域での送受信テスト実験を広島県竹原市で行い,経路平均流速の詳細な時間変化が計測できることを確認した.また経路平均流速から海域通過流量が推定できるため,洪水時の濁水流入量の計測に応用できる.」といった同実験の結果の一部を査読付き論文1編に公表した. さらに3) の研究に関しては、小テーマ1,2で前年度までに得られた衛星データによる表面濁度分布データと音響トモグラフィーによる河口部の粒径別濁度データの両者を,Euler-Lagrange型混相流動モデルにデータ同化法を導入し,モデルの高度化を行うとともに,その有用性を検証した.
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|