• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on social impact assessment method for sustainable ocean development

Research Project

Project/Area Number 19H04336
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

婁 小波  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50247970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川邉 みどり  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80312817)
中原 尚知  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90399098)
岩田 繁英  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (80617316)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords海洋開発 / 社会環境影響評価 / 持続可能性 / 統合的海洋管理 / 漁業補償
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「持続可能な海洋利用のための統合的管理」の実現に必要な社会基盤技術である「持続可能な海洋開発のための『社会環境影響評価』手法の開発」を行います。近年、地球環境問題の解決を目指し、海洋エネルギー開発や海底資源開発など海洋開発が活発になっています。こうした海洋開発の持続可能性を担保するには、影響評価の事前実施が必要不可欠です。ところが、持続可能性を構成する環境的分別、社会的衡平、経済的効率という3条件のうち、社会的・経済的影響についての評価手法の開発は研究途上にあります。
本研究では、目的と海域が異なる5つの海洋開発事例についての研究をとおして、海洋社以下の5つの事項について調査を実施します。本年度では、以下の諸課題について取り組みました。①沖縄県久米島において行われている海洋深層水開発事業における関連産業への影響および共同体エンゲージメントの実態について調査・評価を行いました。②福島県沖でおこなわれていた洋上風力発電実証実験を対象とした海面利用調整の協議の実態と地域産業への期待波及効果、ならびに実証事業の中止に関する評価を行いました。③排他的経済水域内の海底資源開発に伴うマグロ・カツオ漁業への影響評価について分析を行いました。④国家管轄権外区域における海洋生物多様性(BBNJ)の経済価値評価、沖合海域における漁業補償評価、国際関係者間の意見分布や意見調整のメカニズムについて分析を実施しました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は当初計画に比べて、おおむね順調に進んでいるとの自己点検評価の理由は、コロナ禍の影響で本来実施すべき現地へのフィールド調査や、ステークホルダーへの聞取り調査が先方の都合で実施できなかったことが挙げられます。

Strategy for Future Research Activity

今後、計画通り研究を進めていく予定です。そのためには、これまでに十分なフィールドワークを実施できなかった事例については補足調査を実施します。また、万が一コロナ禍が長引いた場合には、WEBによる面談調査を実施するか、郵送アンケート方式による調査を実施するなどを導入することを検討します。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 沿岸域生態系の経済価値と認知度による影響2022

    • Author(s)
      中原 尚知・岩田 繁英・婁 小波
    • Journal Title

      沿岸域学会誌

      Volume: 34 Pages: 81-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会とのつながりの観点から(特集 「持続可能な開発のための国連海洋科学の 10 年」 を多様な視点から考える)--(国連海洋科学の 10 年: One Ocean に向けて) 著者 牧野光琢, 川辺みどり 公開日 2021/12021

    • Author(s)
      牧野光琢・川辺みどり
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 26-1 Pages: 54-58

  • [Journal Article] 水産業とカーボンニュートラル2021

    • Author(s)
      婁小波
    • Journal Title

      沿岸域学会誌

      Volume: 34-2 Pages: 3-6

  • [Presentation] 高知県・愛媛県の海産魚類養殖を対象とした生産計画の検討2022

    • Author(s)
      金澤拓海・岩田繁英
    • Organizer
      日本水産学会
  • [Presentation] IQ 制度のための適切な漁獲枠配分の再検討2021

    • Author(s)
      岩田繁英
    • Organizer
      数理生物学会
  • [Presentation] CPUEの導出のための機械学習の有用性の検討2021

    • Author(s)
      岩田繁英・中原尚友・婁小波
    • Organizer
      日本沿岸域学会
  • [Presentation] 日本海洋産業の規模とその構造変化の特質2021

    • Author(s)
      毛蕾・婁小波・中原尚知・川辺みどり
    • Organizer
      日本沿岸域学会
  • [Presentation] 海洋観光の地域マネジメントに関する研究 ―沖縄県座間味村の「美ら島税」を事例として―2021

    • Author(s)
      蘭亦青・婁小波・原田幸子
    • Organizer
      日本沿岸域学会
  • [Presentation] GLMと機械学習によるCPUE推定手法の比較検討2021

    • Author(s)
      岩田繁英
    • Organizer
      国際漁業学会
  • [Presentation] 日本海洋産業の構造変化に関する研究2021

    • Author(s)
      姚微・毛蕾・ 婁小波
    • Organizer
      国際漁業学会
  • [Presentation] 海洋開発におけるステークホルダー分析の諸課題ー福島沖洋上風力発電実証実験事業を事例にー2021

    • Author(s)
      川辺みどり・婁小波
    • Organizer
      国際漁業学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi