2020 Fiscal Year Annual Research Report
Applying a life course theory to the regional forest management policy including a perspective of intergenerational succession
Project/Area Number |
19H04344
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山本 伸幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90284025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 美穂 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10312399)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
早舩 真智 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (20781595)
奥山 洋一郎 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
三木 敦朗 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60446276)
志賀 和人 一般財団法人林業経済研究所, 一般財団法人林業経済研究所, フェロー研究員 (70334034)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライフコース分析 / 世代 / 森林管理 / 林業 / 地域 / 歴史社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19のため、年度当初に予定していた東京での研究会を急遽オンライン研究会に切り替え、開催した。研究会では各自の初年度研究成果を共有するとともに、現地取材等の実行可能性が不透明な中で、年度内の計画の再検討等を行った。年度を通した本科研としての成果は次の通りである。 1)参画者各自の研究テーマを絞り込み、地域社会、労働、女性、制度、産業、教育、行政の7つのテーマとし、分析を進めることとした。これらの諸点については、各々のテーマに合わせ、一層の彫塑を図ることとした。 2)竹本太郎「日本帝国における植民地森林官の思想と行動:齋藤音作の前半期の足跡」は林業経済学会春季大会シンポジウム論文であり、日本帝国を対象として、本国と植民地における森林管理を比較するため、齋藤音作という森林官の前半期の足跡として、日本統治初期の台湾と,森林法施行後の山梨県における経験をみた論考であり、ライフコース分析と密接に関係する。このほかに志賀和人編著『現代日本の私有林問題』に編著者の志賀の他、山本が執筆した。また、山本、竹本が編集委員を務めた(一社)日本森林学会 編『森林学の百科事典』において、山本、竹本の他、三木が執筆した。 3)熊本県水俣で棚田と水の保全を通して地域振興を模索する沢畑亨氏(水俣市久木野ふるさとセンター愛林館館長)を講演者に迎え、林業経済学会第59回研究会Box「森と棚田の公益的機能をどう支えるべきか(森のめぐみ・棚田のめぐみはタダで良かとですか?)」を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19のため、年度計画を翌年度まで繰り越したため、進捗に若干の遅れがある。一方、論文、著書、公開研究会開催等の成果は十分に得られており、その点は評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)欧米におけるライフコース分析の研究成果をさらに掘り下げるとともに、日本の特に歴史社会学における受容の動向について、さらなるサーベイを進める。 2)参画者各自がターゲットする地域社会、労働、女性、制度、産業、教育、行政について、ライフコース分析の地域森林管理問題への応用を目的として、調査、分析をさらに進める。
|