2022 Fiscal Year Annual Research Report
Applying a life course theory to the regional forest management policy including a perspective of intergenerational succession
Project/Area Number |
19H04344
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
山本 伸幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90284025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 美穂 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10312399)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
早舩 真智 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (20781595)
奥山 洋一郎 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
三木 敦朗 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60446276)
志賀 和人 一般財団法人林業経済研究所, 一般財団法人林業経済研究所, フェロー研究員 (70334034)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ライフコース分析 / 世代 / 森林管理 / 林業 / 地域 / 歴史社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の取りまとめにあたり、年度当初の研究会をオンラインで開催した。研究会では、ここまでの各自の研究成果を共有するとともに、年度内の計画の再検討および成果を取りまとめた書籍の出版に向けた議論を行った。 1)参画研究者各自のテーマである地域社会、労働、女性、制度、産業、教育、行政について、それぞれの年代、アクター等の絞り込みを行うとともに、研究の深化を図った。 2)出版書籍については、森林と地域の社会史を主題とすることとした。 3) 書籍の構成案として、課題、目的を述べる序章、全体のまとめを行う終章のほか、次のようなタイトルを掲げ、各自が執筆を行うこととした。山と川と共に暮らす集落と住民の生活史、山造りに出会った人びと、山村社会の継承と女性のライフコース、森林管理の領域性と地域ガバナンス、赤井学校の時代、王子製紙山林部の展開と現場作業組織の相互連関、福島県浜通りの近代と森林・断章。 4) この書籍においては、従来の方法論では見過ごされがちであった次の点に新たなアプローチを試みることとした。すなわち、制度史学や経済史学では、多くの場合、マクロな視点に軸足を置き、地域の多くの事象は誤差や残余として扱われやすい。一方で、近世の林業史で特に多くの成果を生み出してきた実証史学では、その実証性を担保する資料制約から、広域でのトータルな地域把握が困難な場合も多々ある。もちろん、これらの各方法は今後も引き続き重要であることは間違いないが、ライフコース分析という視角によって、そこにあらたな方法をもう一つ付け加えられるのではないかと考えている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|