• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Between "repatriation" and "returning home": "Returns" from former colonies to Japan in the 1950s to 1970s

Research Project

Project/Area Number 19H04346
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80376607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (10552664)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
南 誠  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
冨成 絢子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80642644)
ゲーマン・ジェフリー ジョセフ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80646406)
ブル ジョナサンエドワード  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords引き揚げ / 帰国 / 舞鶴引揚記念館 / 先住民族
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の植民地および勢力圏の「外地」から「内地」への移動を、終戦直後の「引揚」と 1980年以降の「帰国」という2つの時期に挟まれながも、そのどちらにも含まれない1950~1970年代における独特な帰還体験を考察することで、帰還をめぐる概念的差異を明らかにする問題発見型プロジェクトである。
1980年代以降、中国やサハリン残留の日本人が引き揚げてくるが、かれらは厳密には「引揚者」ではなく「帰国者」である。日本の引き揚げ研究において両者を区別するようになるのは近年のことであるが、「引揚者」が時代の経過とともに「帰国者」へと移り変わっていく戦後の溝に落とし込まれ、引揚援護や帰国支援の対象にならなかった人たちへの理解なくして、帝国日本の崩壊による人の移動を十全に捉えることはできない。
初年度は、本共同研究の各メンバーがそれぞれ専門とするフィールドを中心に、1950~1970年代における中国、台湾、朝鮮半島、サハリンから日本への引き揚げ/帰国に関する文献調査および歴史的実態の解明に取り掛かった。本プロジェクトに向けて以前から取り組んできた問題意識は、書籍の出版(分担執筆を含む)や学術論文として結実し、それらの成果は「引き揚げと帰国のはざま」というテーマ設定を引き揚げ研究のなかに位置付けるとともに、近年、引き揚げ研究が新たに注目を浴びるなかで本共同研究の独自性を精緻化することに結びついている。
研究成果の書籍や学術論文の一部は英文で執筆したもので、本共同研究を諸外国に向けて発信するうえでも有意義な成果といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究のメンバーが各自の担当分野で調査研究を進める一方、講演会や研究会を開催したが、2019年9月の台風により一部中止を余儀なくされたうえ、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年度末から年度始めにかけて予定していた各種シンポジウムでの個々の研究発表や書評会がキャンセルとなり、本共同研究の問題意識を対外的に打ち出す機会を得られなかったことの影響は少なくない。とはいえ、初年度の研究活動は、個々の調査研究を中心に行う予定であったこともありおおむねスケジュール通りに進んでいる。
とくに、戦後、サハリン居住の先住民族の日本への「帰還」は、これまで引き揚げ研究のなかではほとんど注目されることのなかった問題であり、最も遅くまで運営された引揚援護局である舞鶴引揚援護局についても、本共同研究の問題意識から改めてアプローチすることの必要性が見えてきたことは大きな成果である。何よりも、これまで日本政府の「引き揚げ」および「帰国」における法律や制度の変遷をとおして設定した仮説を裏付ける具体的な文書を外務省外交史料館で発掘したことは、本共同研究の問題意識を実証的に考察するうえで重要な論拠となり、2年目以降の研究活動の弾みになる。

Strategy for Future Research Activity

2年目においては、1950~1970年代の中国残留日本人、台湾残留日本人、在韓日本人女性、サハリン残留日本人および先住民族の移動と定住、帰国と送還について調査研究を進める一方、書評会・研究会をとおして「引き揚げ」と「帰国」の概念的区分を理論的に定立し、研究活動をとおして得られた知見を既存の引き揚げ研究の分野で打ち出していくことが活動の中心となる。
引き揚げ研究については、すでに多種多様な研究の蓄積がある一方、近年新たに注目されていることから、本研究の「引き揚げ」と「帰国」のどちらにも含まれない移動について新しい見方を提示できる条件が揃っているといえる。ただ、一年目の研究成果を披露する多く機会が取り消し・延期となるなか、本共同研究でも研究分担者が勤める長崎大学にて国際シンポジウムを開催することを2019年度の締めくくりの時期に開催した打ち合わせで決めたものの、その見通しは立っていない。
なお、本研究の最終成果は英文での出版を目指す予定であるが、その場合、諸外国では日本の「引き揚げ研究」はあまり知られていないため、その延長線上で議論を展開するか、それとも最先端の研究成果として新しい見方を世に問うのかについて、今後の研究活動をとおして検討を重ねることになる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 近年の英語圏のサハリン/樺太史研究2020

    • Author(s)
      Jonathan Bull
    • Journal Title

      北方人文研究

      Volume: 13 Pages: 159, 163

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Return on display: memories of post-colonial migration at Maizuru2019

    • Author(s)
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • Journal Title

      Japan Forum

      Volume: 31(3) Pages: 336, 357

    • DOI

      10.1080/09555803.2018.1544583

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム「ボーダーから遠ざかりボーダーを意識する 台湾の国家人権博物館白色恐怖緑島記念園区の事例から」2020

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      国境と観光:国境地域に学ぶ
  • [Presentation] 「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産のストーリー-象徴としての「戦艦大和」物語2019

    • Author(s)
      玄武岩
    • Organizer
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2020台北大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Russian-speaking migrants in Japan in 1950s-1970s: Identity and issues to adaptation into Japanese society2019

    • Author(s)
      Paichadze S.
    • Organizer
      II World Congress in Real and Virtual Mode East-West: The Intersection of Culture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] すれ違う台湾の日本神へのまなざしと実践2019

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Organizer
      第34回慶応義塾大学東アジア研究所学術大会
  • [Presentation] From a cursing ghost to a god of friendship between Japan and Taiwan:The construction of gaze to Japanese spirits in Taiwan2019

    • Author(s)
      Yohei FUJINO
    • Organizer
      The 2nd Annual Conference of the EASSSR 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際シンポジウム「戦後日本と本国帰還者との関係について」2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      日本とドイツの引揚者・帰国者の戦後
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 長崎をめぐる海洋社会の展開に関する一考察:「満洲」を手がかりに2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      国際会議「和平之海:東亜の歴史と未来」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 長崎と「満洲」の関係に関する一考察2019

    • Author(s)
      南誠
    • Organizer
      国際シンポジウム「日中文化交流史における長崎の意義:『アジア共同体』形成の可能性をめぐって」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Return on display: Memories of postcolonial migration at Maizuru2019

    • Author(s)
      Jonathan Bull
    • Organizer
      Joint East Asian Studies Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Museums, memories and problematic narratives of forced migration: the case of the Maizuru Repatriation Memorial Museum, Japan2019

    • Author(s)
      Jonathan Bull
    • Organizer
      Narratives of Forced Migration in the 20th and 21st centuries
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] New Frontiers in Japanese Studies (Akihiro Ogawa, Philip Seaton (eds.), Japanese women in Korea in the postwar: between repatriation and returning homeを分担執筆)2020

    • Author(s)
      Mooam Hyun
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0367406806
  • [Book] New Frontiers in Japanese Studies (Akihiro Ogawa, Philip Seaton (eds.),Invisible Migrants from Sakhalin in the 1960s: A new page in Japanese migration studiesを分担執筆)2020

    • Author(s)
      Paichadze S.
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0367406806
  • [Book] 『アジアの公共宗教ポスト社会主義国家の政教関係』(櫻井義秀編, 「戦後台湾の民主化運動における長老教会-三つの宣言と美麗島事件にあらわれた政教関係」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4832968608
  • [Book] 『響きあうフィールド 躍動する世界』(和崎春日他編、「台湾の新移民の中の多様なる在台日本人」を分担執筆)2020

    • Author(s)
      藤野陽平
    • Total Pages
      830
    • Publisher
      刀水書房
    • ISBN
      978-4887084599
  • [Book] サハリン残留者たち-国家が忘却した存在の生の記録2019

    • Author(s)
      玄武岩・パイチャゼ スヴェトラナ
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      本と共に(ソウル)
    • ISBN
      979-1188990405
  • [Book] 『文化権力-帝国とポスト帝国の連続と非連続』(翰林大学校日本学研究所編、「在韓日本人の戦後-引き揚げと帰国のはざま」を分担執筆)2019

    • Author(s)
      玄武岩
    • Total Pages
      578
    • Publisher
      小花(ソウル)
    • ISBN
      978-8984104966

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi