• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Possibilities of inclusive development in Africa's rural area through development of agribusiness capacity

Research Project

Project/Area Number 19H04359
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡邉 松男  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70582469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 基裕  高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (30363774)
伊藤 真一  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (40386389)
高橋 与志  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (80325208)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords農村工業化 / 非食材農産品 / 市場性分析 / 小規模農家の輸出可能性
Outline of Annual Research Achievements

ガーナ国については感染症危険情報レベル3(渡航中止勧告)が2022年8月末まで維持され、本研究の主要部分を構成する現地調査は2019年9月の第1回調査を最後にそれ以降は実施できなかったことから、研究の進展に多大な制約を受けた。当初計画に含まれる農村工業化関連政策レビューに係わる政府機関ヒヤリング、JICA「小規模農民組織強化・アグリビジネス振興プロジェクト」効果検証フォローアップ、小規模農家の輸出可能性分析に係わる追跡調査、現地ワークショップ開催は適わなかった。
他方で、2023年2月にようやく実現した第2回現地調査では、JICA「農業民間投資に向けたアグリビジネス能力強化支援」の対象企業への聞き取りで生産管理カイゼン活動の効果を検証する材料を得た。
また「非食材農産品の価値向上に向けた市場性分析」は、現地研究者との協力で進展している。2021年度にリモートで実施したデザインコンテストの優秀デザインを採用したSaweパッケージの試作、テストマーケティングのためのサンプル品製作およびガーナ政府食品医薬品局の販売認可取得、ラフィア材を用いた試作品製作作業を行った。
これに加え研究の展開として、ウクライナ紛争による輸入小麦価格の高騰を端緒とする同国の2022年4月以降のインフレと経済危機を奇貨として、ガーナ産コメを用いた米粉製麺の可能性調査を同じく第2回現地調査で行った。ガーナ大学農学部の協力を得て、ガーナ産のコメ各品種別の成分分析データを入手し、テマ地区郊外の水田と精米設備を視察した。次のステップとして、製麺に適した品種の特定と試作品によるテストマーケティングを行うことが考えられる。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] クマシ工科大学/タコラディ工科大学/ウィンネバ教育大学(ガーナ)

    • Country Name
      GHANA
    • Counterpart Institution
      クマシ工科大学/タコラディ工科大学/ウィンネバ教育大学
    • # of Other Institutions
      1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi