• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Conservation and Utilization of Cultural Landscape as Tourism Resource

Research Project

Project/Area Number 19H04378
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西山 徳明  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60243979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 麻生 美希  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (00649733)
八百板 季穂  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30609128)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords文化的景観 / CBT / DMO / 世界遺産 / ツーリズム / 景観マネジメント
Outline of Annual Research Achievements

a.文化的景観概念に関する課題整理のための史料・文献調査
これまでの文化的景観概念について、研究代表者が日本の文化的景観保護制度に関し文化庁に協力してきた経緯から有する多くの国内史料を精査し、国際社会における文化的景観概念の発展と歴史について整理した。
b. 文化的景観に関する現状調査、分析
これまでの文化的景観のマネジメントシステムの先進地調査として、フランスのブルゴーニュのクリマを調査予定であったが、コロナのため実施できなかったたため、文献収集に留まった。また、世界遺産ではあるが文化的景観としての登録ではない白川郷、日本の文化的景観として登録されているが世界遺産ではない平取について現状調査を実施した。ペルー文化省の文化的景観課の専門家(地理学)と、リマおよびチャチャポヤスにおいて現地調査および文化的景観保護制度に関する意見交換を行い、関係資料も収集した(5,9,11月)。ペルーに関する研究成果は、「南米ペルー チャチャポヤスにおける文化的景観の持続的保護」と題した文化遺産国際協力コンソーシアム「第13回中南米分科会」東京文化財研究所(招待講演)において発表した。また、阿蘇に関する成果は「リビングヘリテージとしての文化的景観の観光活用」として文化庁『月刊文化財』2019年10月号「特集 「地域に生きる風土に根ざした暮らしの景観―文化的景観制度創設15年」に発表した。
c. CBT によるコミュニティへの効果分析の準備
R2年度に予定しているCBT によるコミュニティへの効果分析の準備をおこなった。事例となるレブカ、チャチャポヤ、白川郷、竹富島の4 事例には、これまでの研究による基礎情報の蓄積があるため、これらを用いた次年度以降の調査準備をおこなった。レブカおよびチャチャポヤは、それぞれフィジー・ペルー両政府と打ち合わせをおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、年度末に予定していた海外調査が実施できなかったため

Strategy for Future Research Activity

今年度はコロナ禍により年度末の海外調査が実施できなかったため、次年度に繰り越して実施する予定。海外事例調査としては、阿蘇において景観マネジメントの強さと構成資産として登録できる範囲に相関性があるとの仮説を立てた内容を実証するために、ヨーロッパの文化的景観で世界遺産登録されている資産を調査する(フランス・ブルゴーニュのクリマの文化的景観他)。また、ペルーのチャチャポヤ=ウトゥクバンバ渓谷(世界遺産国内暫定リスト)、フィジーのレブカ(世界文化遺産)の現地調査を実施する。
文化的景観概念に関する整理および文化的景観の価値把握の新たな枠組み構築にむけて、阿蘇、平取、竹富島、白川村、平取町、萩市、太宰府市において現地調査を実施する。コロナ禍の収束を待って、ペルー文化省の文化的景観課の専門家とウトゥクバンバ渓谷(ペルー)およびペルー国内の文化的景観の事例について、価値付けおよびマネジメントの手法についてワークショップを開催する。
CBT によるコミュニティへの効果分析については、レブカ(フィジー)、白川郷、竹富島、大内宿、萩市において行政、住民、財団へのヒアリング、コロナ禍下における観光に対する地域の対応に関する調査を実施する。
また、文化的景観に対する保存活用計画としての改正保護法による「文化財保存活用地域計画」のあり方について、研究対象を新たに設定する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The changing fabric and use of Levuka’s historic residences and shop houses2019

    • Author(s)
      福本雅美, 江面嗣人, 西山徳明, 八百板季穂
    • Journal Title

      Historic Environment, Vol 31 2019, heritage conservation across the Pacifie, CULTURE: Conserving it Together, Australia ICOMOS

      Volume: 31 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リビングヘリテージとしての文化的景観の観光活用2019

    • Author(s)
      西山徳明
    • Journal Title

      文化庁『月刊文化財』2019年10月号「特集 「地域に生きる風土に根ざした暮らしの景観―文化的景観制度創設15年」

      Volume: 2019年10月号 Pages: pp.16-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南米ペルー チャチャポヤスにおける文化的景観の持続的保護2020

    • Author(s)
      西山徳明
    • Organizer
      文化遺産国際協力コンソーシアム「第13回中南米分科会」東京文化財研究所
    • Invited
  • [Presentation] アフリカにおけるヘリテイジ・ツーリズムの現状と課題2019

    • Author(s)
      西山徳明
    • Organizer
      文化遺産国際協力コンソーシアム 「第12回アフリカ分科会」東京品川
    • Invited
  • [Presentation] 基調講演 富山湾から考える観光資源としての日本の海浜2019

    • Author(s)
      西山徳明
    • Organizer
      日本海学推進機構、日本海学シンポジウム「美しい富山湾を考えるー景観と暮らし」
    • Invited
  • [Presentation] 文化財保存活用地域計画における 構想と措置の重要性2019

    • Author(s)
      西山徳明
    • Organizer
      文化庁「令和元年度 文化財保存活用地域計画等連絡協議会」
    • Invited
  • [Book] 竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区等保存対策調査報告書2020

    • Author(s)
      西山徳明、八百板季穂、麻生美希、上田裕文、四戸秀和、江面嗣人
    • Total Pages
      250頁
    • Publisher
      竹富町教育委員会
  • [Book] 大内宿の民家と集落 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書2019

    • Author(s)
      西山徳明、成田聖、八百板季穂、四戸秀和
    • Total Pages
      200頁
    • Publisher
      下郷町教育委員会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi