2021 Fiscal Year Annual Research Report
オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究
Project/Area Number |
19H04380
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
朝日 幸代 三重大学, 人文学部, 教授 (70298660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 一彦 中京大学, 国際学部, 教授 (00351081)
鈴木 孝弘 東洋大学, 経済学部, 教授 (30192131)
土生 英里 静岡大学, サステナビリティセンター, 教授 (70448273)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オーバーツーリズム / 観光統計 / 観光需要 / 環境負荷 / 外部不経済 / 法整備 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、オーバーツーリズム(観光地が耐えられる以上の観光客が押し寄せる過密状態の意味)における観光客の増加による環境負荷の影響を明らかにし、観光地の環境負荷と経済影響のメカニズムと観光地の最適規模の観光客数を実証的検討することにある。そのために、本研究課題である観光地の最適規模の研究、それに関係する研究について論文収集をし、また、それに関する研究報告をしていただく機会を得た。さらに、オーバーツーリズムとなる観光客増加の原因として、観光需要の要因を経済的に検討する際のインバウントの観光客(輸入財)のCES集計関数、アーミントン弾性の研究を進めている。その取り掛かりとして以下の論文をまとめている。 ・Nakano S, Nishimura K(2021)Productivity propagation with networks transformation, Jornal of Macroeconomics, Volume 67, March 2021, 103216, Pages 189-200, DOI: 10.1016/j.jmacro.2020.103216 以上の取組みから、今後の研究方法をさらに検討し、研究をすすめている。 イタリアベネチア市とスペインバルセロナ市の観光政策およびオーバーツーリズムの研究について文献調査を行った。これについても、今後の研究の方向性を検討する上で必要な多くの情報を収集すること出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題であるオーバーツーリズムの現状把握は当初段階として重要であるものの、2020年2月以降、COVID-19 パンデミックの影響により、全世界で人流を停止させ、観光活動に影響を与えた。その後、2022年以降、欧米をはじめ世界各国で観光客の往来が少しずつ始まったものの、調査機関の事情等もあり、海外へのヒアリング調査などは行うことが困難であった。 本研究課題の当初計画と2021年度の取組みの関係を以下のようにまとめた。 具体的には関係機関へのヒアリングや情報収集を日本国内、海外調査を含めて行うとともに、オーバーツーリズムとして対象の観光地域および観光客に対して既存統計では得られない点についてアンケート調査も合わせて行う。これについてはコロナの影響もあり海外へのヒアリング調査は難しい状態であった。そのため、文献調査を中心に行った。Universit Ca’ FoscariのDr. Dario.bertocchi、University of Barcelona Dr.Anna Torres Delgadoなどの重要な文献を入手できた。次に、観光需要と為替レートの関係について、それのもとになるCES関数の輸入サービスのアーミントン弾性の初期段階の研究を進めた。これについては、足がかりとしての論文が掲載された。環境面やオーバーツーリズムの問題における他の国との制度的枠組みについて比較検討について文献調査を行った。規制のあり方、日本に適用可能な方法の文献調査を行った。 基礎的な状況把握をすることは出来たが、文献調査が中心となった。欧州においてのヒアリング調査がコロナ感染の影響や訪問先の事情で出来なかったことが「(3)やや遅れている。」とした主な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、COVID-19パンデミック後の観光の実態を示す現状把握をするとともに、文献調査や地域データの入手を昨年に継続して行う。さらに関係機関の調査を行う。 具体的には情報収集と海外調査を中心に行う。補完的に他の統計データを組み合わせるなど調整して取り組む予定である。海外調査を行う予定であるが、オーバーツーリズムの状態について、海外のオーバーツーリズムでCOVID-19パンデミック前に問題になっている地域が問題解決のため取組を推進するかは、今後の観光客の動向により不明である。これについては再度、検討を要する可能性がある。それにあわせ、研究の基礎と研究のフレームワークを再検討し、確定させる。また、観光客などの流入人口以外での地域の最適規模に関する文献調査とそれに関する基礎的な情報を入手する。研究メンバー相互の情報交換、研究会を行いながら、経済、法律、環境の分野でそれぞれの研究項目に取り入れられる内容を深めるように取り組む。 最終的に調査研究で把握された実態をもとに、研究成果としての論文をまとめる予定である。
|