2019 Fiscal Year Annual Research Report
BL等の表現の国際的な広がりと、各国での現実のLGBTとの社会的関係の国際比較
Project/Area Number |
19H04388
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 仁 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
ウェルカー ジェームズ 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (40710174)
長池 一美 大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (90364992)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | LGBT / BL / 国際比較 / 表現と現実 / 社会学的意識調査 / 伝播と変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度には藤本・長池・ウェルカーの三人でニューヨークで行われたクィア&コミックスで発表。その後、藤本は大英博物館MMANGA展に参加し、国際交流基金主催の関連イベントで発表。それを皮切りに藤本とウェルカーはフィリピンのBLイベント、カナダのモントリオールでのOTAKTHON&レインボーパレード、メキシコのモンテレーとメキシコシティでのBLイベント、台湾および韓国の百合イベントを調査。ウェルカーと長池でタイ開催のAASで発表・調査、マレーシアのコミックイベントも調査。ウェルカー単独でオーストラリアの調査を行うなど、数多くの海外調査と発表を行った。 その結果、やはり海外ではLGBT当事者がBL・百合イベントの主催にかかわるケースが多いこと、出展者も程度の差はあれBLファンとLGBT当事者の両方が入り混じっていることが確認された。全体にアジアの方が当事者が前面に出ることは少なく、その国や地域で同性婚が認められているかどうかとイベントの位置づけにかなり強い相関があることが観察された。とくに東アジアはかなり当事者に抑圧的であると感じられた。 一方、長池は2019年度秋からサバティカルに入り、フィリピンのアテネオ大学に籍をおきつつ、タイも含めて、BLファンや出版社、LGBT当事者たちにグループインタビューおよび単独インタビューを行うとともに、現地のBL作品を多数調査・購入した。 国内の社会意識調査を担当する石田は、調査会社に依頼して1万サンプルの予備調査を行い、BLファン・非ファン層を特定するための質問の妥当性や各年代ごとの出現率などを検討。おおよそ予想された出現率が得られた。 また、この科研費の発想のきっかけになった2017年の国際学会を、ウェルカー編の論文集『BLが開く扉』として青土社から出版。藤本・石田も書き下ろしで参画し、同論文集には、メンバー4人の論文が掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2019年度中はウェルカーがサバティカル期間中だったため、藤本がそれに同行する形で、メキシコ2回(モンテレーとメキシコシティ)、カナダのモントリオール、フィリピン、台湾、韓国の調査(&発表)を行うことができた。また、長池とウェルカーでタイとマレーシア、ウェルカー単独でオーストラリアの調査も行っている。秋からは長池もサバティカルに入ったため、東南アジア(フィリピン・タイ・マレーシア・シンガポール)での調査も精力的に進めることができた。全体にこの1年の海外調査はかなり充実しており、これにより現地の資料を多数収集するとともに、各地域での状況の違いがなり明確になってきた。さらに深い研究を進めるための各国の協力者も多数得ることができた。 長池は主に東南アジア地域でBLアーティスト、ファン、出版社等を対象に「BLとLGBTQ」についてインタビュー調査を行い、その調査を基にした分析を始めた。フィリピンでは20人以上のBLアーティスト、ファン、出版社関係者、タイではLGBTQ研究が活発に行われているタマサート大学の学生及び研究者8名、マレーシアでは東南アジア最大のComic Fiestaの参加者(アーティストを含む)8名、シンガポールではシンガポール国立大学の学生4名、研究者1名、アーティスト1名にインタビュー調査を行うことができた。 また藤本は世界的に有名なゲイアートの巨匠でありマンガ家でもある田亀源五郎にインタビューを行い、そこから今まで見えていなかったBLとゲイコミックの重なりの部分が明らかになった。これは貴重な成果であるとともに今後の研究への手がかりとなる。 国内調査班では、きっちりとした1万サンプルの予備調査を行い、ほぼ予想した出現率が得られたが、20代の女性の出現率がやや少なかったため、2020年度の本調査はさらにサンプル数を増やして行うことを決定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
■今年度は集中して、BLの読者と非読者を対象に、石田を責任者として、社会学的意識調査を行う。 ①ジェンダー平等感覚や性的マイノリティへの寛容さなどを、BLの読者と非読者で比較する。具体的には、20~59歳の女性を対象としたインターネットモニタを対象とするクローズド型ウェブ調査で、20代・30代・40代・50代のBL読者・非BL読者を 各100サンプル、計800サンプルになるように割り付ける。 ②加えて、同サンプル数を目標にゲイ・バイ男性対象にオープン型ウェブ調査も行い、ジェンダー平等感覚やBLに対する意識などをたずねる。この調査の知見からも、BLファンとLGBT当事者の連帯の可能性を探ることが期待される。対象は20-59歳のゲイ・バイセクシュアル男性。GPS アプリ、各種SNSなどの誘導広告で調査への参加を依頼する。サンプル獲得目標数はBL読者、非読者が各400サンプル、計800サンプル。 ■海外調査としては、今年度はブラジルのAnime Friends、LGBT団体、LGBT関連書籍出版社などの調査、ドイツ・フランスのYaoi/Yuriイベントの調査を行う。ブラジルは大統領がLGBTに否定的だという点に注目。 ■ウェルカーがMechademiaの特集“Queer(ing)”の責任編集者として序文を書き、世界各国のBL・百合の状況やLGBTの現状 を伝えるコラムを依頼・編集、メキシコとフィリピンのBLイベント主催者の対談をコーディネート。またミシガン大学出版局の新シリーズ「Global Queer Asias」を共同編集予定。また、藤本が日本マンガ学会で「BLとメディア」シンポジウムの企画・司会を行うほか、『BLの教科書』(有斐閣)にウェルカーとともに執筆予定。「ロマンJUNE」も分析。長池は東南アジアほか海外で収集したBL作品・資料を分析。インタビュー分析も行っていく。
|
Research Products
(45 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] BLが開く扉2019
Author(s)
ジェームス・ウェルカー編
Total Pages
304
Publisher
青土社
ISBN
978-4-7917-7225-4