2020 Fiscal Year Annual Research Report
Socially-Conscious Service System Design in the Era of Digital Transformation (SoSDeX)
Project/Area Number |
19H04416
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
渡辺 健太郎 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (10635808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 裕介 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60617158)
竹中 毅 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70396802)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | デジタル化 / サービスシステム / 社会的影響 / サービスイノベーション / デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度(延長含む)は研究課題①~③についてサービスシステムのデザイン手法の開発を進め、ロボットを介した高齢者と家族向けの遠隔コミュニケーションを題材としたサービスシステム設計をワークショップ形式で実践し、手法の評価を行った。また、同じく遠隔コミュニケーションのサービスシステム設計・評価の一環として、アバターや視線分析の適用可能性の検討を行った。 ①デジタル活用型サービスシステムのモデリング手法の開発:サービスシステムの利害関係者の価値モデル(社会的・倫理的価値を含む)、並びに、価値とシステム要件を段階的に明らかにする設計手法を開発し、デザインワークショップを通じて有効性確認を行った。また、技術体験を通じた長期的な影響評価のための調査手法の検討を行った。 ②デジタル活用型サービスシステムの参加型デザイン手法の開発:2019年度に開発したシステムモデルを活用するにあたり、システム的な表現に慣れていない利用者が取り組みやすいデザイン手法を参加型デザインで併用するデザインプロセスを開発し、ワークショップを通じて有効性を確認した。 ③デジタル活用型サービスシステムの導入・評価手法の開発:①の価値のモデルと対応したサービスシステムの質的な評価フレームワークを設け、ワークショップにおいてデザイン案の質的な評価を実践した。また、視線分析を適用した新しい遠隔コミュニケーションの評価の可能性について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響で実証研究が遅れたため、延長して研究を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
他の事例を通じてさらに開発手法の検証、改善を進める。
|