• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

極短音響パルスのエネルギ流束に着目したニューロモジュレーション

Research Project

Project/Area Number 19H04460
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

塚本 哲  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (90511460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 桂一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00737926)
川内 聡子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 准教授 (20506505)
佐藤 俊一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 教授 (90502906)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords極短音響パルス / マウス / 脳 / 細胞内Ca2+濃度
Outline of Annual Research Achievements

脳にある神経細胞を刺激して脳の神経活動を調整するニューロモジュレーションを実現する技術として,脳深部まで刺激でき,かつ非侵襲な音響刺激法に期待が掛かっている.しかしながら,脳にある神経細胞を再現性良く応答させることを実現できてない.そこで本研究は,極短音響パルスのエネルギ流束に依存して脳にある神経細胞が応答するか検証し,細胞応答により副作用なくマウスの運動反応が誘発されるのか検証し,極短音響パルスによるニューロモジュレーションを実証することを目的とする.
3年目は,マウス脳で細胞内Ca2+濃度を計測しつつ,マウス脳へ極短音響パルスを照射した.その結果,極短音響パルスを照射した直後にマウス脳で細胞内Ca2+濃度が上昇した.この上昇は,極短音響パルスを照射する直径や強度,照射する回数によって大きく違いが生じた.それらを最適化することにより,脳表面ならびに脳内で出血することなくマウス脳で細胞内Ca2+濃度を上昇させられる実験条件を見い出した.また,マウス脳で細胞内Ca2+濃度が上昇する領域は極短音響パルスを照射した領域に局限させることができ,例えば,極短音響パルスを照射する領域が直径1 mm程度であった場合は,マウス脳の表面における直径1 mm以下の領域で細胞内Ca2+濃度が上昇する様子が観察された.このことから,極短音響パルスを照射した領域を人為的に変化させることで,脳の表面で細胞内Ca2+濃度を上昇させる領域を人為的に変化できることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極短音響パルスを照射する条件を最適化させ,脳表面ならびに脳内で出血することなくマウス脳で細胞内Ca2+濃度を上昇させられる実験条件を見い出し,さらには,脳の表面で細胞内Ca2+濃度を上昇させる領域を人為的に変化できることを示唆したため.

Strategy for Future Research Activity

アストロサイトで観察される細胞内Ca2+濃度がアストロサイトを出発点とするものなのか,もしくは神経細胞を出発点とするものなのかを明らかにする.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 経頭蓋骨衝撃波刺激による脳内アストロサイトの活性化2023

    • Author(s)
      塚本哲,川内聡子,中川桂一,佐藤俊一
    • Organizer
      2022年度衝撃波シンポジウム
  • [Presentation] 光ファイバ先端で衝撃波とともに発生する気泡の高分子薄膜による抑制2022

    • Author(s)
      塚本哲,川内聡子,中川桂一,佐藤俊一
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi