• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

エラスチン系ハイドロゲルの創製:粘弾性特性と細胞挙動

Research Project

Project/Area Number 19H04467
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鳴瀧 彩絵  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10508203)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノバイオ / 生体材料 / ポリペプチド / エラスチン / ゲル
Outline of Annual Research Achievements

二重疎水性エラスチン類似ポリペプチドGPG1、およびGPG1の末端に細胞接着配列GRGDSが付加されているGPG3を用いて、10w/v%ショ糖水溶液からハイドロゲルを作製し、レオメーターを用いてそれらの動的粘弾性を明らかにした。
GPG1、GPG3ともに、ペプチド濃度0.5wt%において、37℃への加熱により、マイクロチューブ内で自己支持性のハイドロゲルを形成した。自己支持性のゲルを形成するまでに要する時間は、GPG1が1日、GPG3が7日であり、付加配列を有するGPG3のほうが自己集合性ナノファイバー形成速度が遅いという過去の報告と一致する結果を得た。GPG1で1日後、GPG3で7日後に形成したハイドロゲルの動的粘弾性(ひずみ依存性および周波数依存性)は類似していた。特に、貯蔵弾性率G'は周波数(0.1~100 rad/s)によらず1kPa程度で一定値を示した。このことは、等しい硬さを持ちながら細胞接着性配列の有無が異なる(異なる生理活性を持つ)ハイドロゲルが作製できたことを示している。さらに、GPG1、GPG3ともに、貯蔵弾性率G'とペプチド濃度にはべき乗測が成り立ち、ゲル硬さをペプチド濃度で制御できた。また、大小のひずみを周期的に印加することにより、ゲルのチクソトロピー性(可逆的なゾル―ゲル転移)を確認した。この自己修復特性、すなわち、大きなひずみの除去後にゲルの弾性率が初期値に回復する割合は、GPG1において、架橋剤ゲニピンによる処理で向上した。一方、GPG3の自己修復特性は逆に低下した。これは、GPG1では分子間架橋によりゲル網目成分(ナノファイバー)の強度が向上した一方、GPG3では分子内架橋が優勢で、ナノファイバーの解離が起きやすくなったためと考察している。
以上の成果を学術論文にまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPG類が形成するハイドロゲルのレオロジー特性が、細胞接着性配列の有無によらず同等であることを示すことができた。さらに、力学特性をペプチド濃度で制御できた。これらは、本研究で目指す、ゲルのレオロジー特性と細胞挙動の相関の解明に向けて、有用なゲル群が創製できたことを示している。
さらに、ゲルへの細胞包埋についても順調に検討が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

一定の力学特性を有しながら細胞接着性が異なる2種類のハイドロゲル(GPG1およびGPG3)へ細胞を包埋し、その増殖性を定量的に評価するとともに、表現型に関する知見を得る。細胞としてヒト皮膚線維芽細胞とヒト膵臓腺癌細胞を用い、スフェロイドの形成と単離にも取り組む。ゲルの力学特性と生物学的特性がそれぞれ細胞に与える効果を議論する。コラーゲンゲルや多糖ゲルを用いた三次元培養系、およびGPG類を用いた二次元培養系を対照実験とし、本研究課題で開発するエラスチン系ゲルの特色を明らかにしていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アイントホーヘン工科大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      アイントホーヘン工科大学
  • [Journal Article] Thixotropic Hydrogels Composed of Self-Assembled Nanofibers of Double-Hydrophobic Elastin-Like Block Polypeptides2021

    • Author(s)
      Yusuke Sugioka, Jin Nakamura, Chikara Ohtsuki, Ayae Sugawara-Narutaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 4104 (12 pages)

    • DOI

      10.3390/ijms22084104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Functional design of protein nanofibers2020

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      ナノ学会 ナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 合成エラスチン:エラスチンの生物学的・力学的特性を再現する新素材2020

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      BioJapan2020
  • [Presentation] エラスチン系バイオマテリアルの機能設計2020

    • Author(s)
      鳴瀧彩絵
    • Organizer
      日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 鳴瀧研究室

    • URL

      http://softmater.energy.nagoya-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi